「3C分析」は転職活動中、企業分析をする際に役立つ枠組み(フレームワーク)です。
コンサルタントやマーケターの武器でもある考え方ですが、専門的な知識がない人も取り入れることは可能。
今回は、転職活動中の方が正しく行動できるよう、転職活動や面接における3C分析の活用方法をお伝えします。
3C分析とは?
3C分析とは、自社の商品やサービスを提供する際、自他を分析するために使う枠組み(フレームワーク)です。
以下が、3Cを構成する要素です。
■Company(自社)
競合名(ブランド、企業、サービス、商品)、強みと弱み、製品ラインナップ、流通プロセス、業務プロセスなどを分析。
■Competitor(競合)
上と同じ視点で分析。
■Customer(市場・顧客)
市場規模・成長性、市場特性、購買ニーズ、購買決定プロセス、購買決定者などを分析。
3つのCは、自社のサービスとライバル、サービスを買ってくれる顧客の3要素を表しています。
それぞれのCを分析することで、自社の立場がわかり、現状からどのようにサービス展開すれば成功できるか探れます。
自他を分析しやすい非常にシンプルなフレームワークです。
転職活動で自分の強みや弱み、志望企業のニーズを把握するためにも役立ちます。
転職活動でコンサルの武器3C分析を活用するコツ
転職活動で3C分析を活用するコツは、気になる企業の発展に必要な課題は何か、常に意識することです。
たとえば志望企業(Company)の事業内容を調べるだけでなく、競合他社(Competitor)との違いも考えてみます。
通常は、以下の順で戦略を立てます。
①競合に勝つための条件(Key Success Factor / KSF)を発見
②KSFと自社のギャップを整理
③勝つための方策や機会の考察
志望企業が発展するためには、差別化を徹底して、競合他社とは異なる強みを持つ必要があるはずです。
そのためには志望企業のサービスを利用する取引先(Customer)の一覧にも目を通しましょう。
取引先の課題、課題解決のために志望企業が提供するサービスにまで目を配ってみてください。
まだ入社もしておらず、転職を目指している段階で、
「志望企業の他社と差別化できる強みは何か?」
「志望企業の取引先が抱える課題は何か?」
まで考え抜いている人はなかなかいません。
その点で、3C分析を活用すれば、転職活動で自分自身を差別化することも可能なのです。
面接でコンサルの武器3C分析を活用するコツ
転職活動の面接でも大いに3C分析を活用しましょう。
面接は、
「自分に何ができるか」
「自分は何がやりたいか」
を確認する場です。
当然、企業ごとにアピールポイントを変える必要があります。
特にファームから事業会社へ転職する人は、
「なぜその業界・会社か」
が面接の重要なポイントとなります。
企業と自分の経験・志向の親和性をアピールするときに使えるのが、3C分析です。
自分がどれだけ企業に溶け込み、貢献できるか客観的に解説できるようになります。
このときのCompanyは、志望企業ではなく、転職希望者自身です。
自分というCompanyの強みと弱み、成功要因(KFS)とギャップ、勝つための戦略を順に分析します。
周囲と差別化できる強みと成功要因(KFS)の整合が取れれば完璧なアピールができるはずです。
3C分析は応用が利くため、自己PRやフリートークで効果的に使えます。
特にコンサルティング、IT、企画系の仕事では、視野の広さと視座の高さが求められます。
ここまで分析ができていれば、強力なアピール材料になりますよ。
=================
>コンサルタントへのキャリアに関する記事
コンサルタントへ転職するための「志望動機書」の作り方【未経験~ファームtoファームまで】
https://www.axc.ne.jp/column/axis-column/2015/0713/264.html
コンサル面接対策〜専門エージェントが教える面接のポイント〜
https://www.axc.ne.jp/column/axis-column/2018/0406/.html
=================
今回は、転職活動中の方が正しく行動できるよう、転職活動や面接における3C分析の活用方法をお伝えしました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。