「34歳」「35歳」「36歳」の転職は何が違うのか:年齢制限35歳迄は目安

平成19年より募集・採用における年齢制限禁止が義務化されました。

求人票などに年齢を制限する文言を記載してはいけない訳ですが、「特定年齢層の特定職種の労働者が相当程度少ないため 」など年齢を限定している理由を明示すれば記載できます。(この件については思うこともありますが、また別の機会に)

では、例えば求人の募集要項に「年齢制限35歳」と記載されていた場合、36歳以上は応募できないのでしょうか?

年齢制限で多いのは35歳迄、続いて30歳、40歳

求人票における年齢制限で一番多いのが35歳、続いて30歳、40歳の順になります。

35歳以下に限定されている求人は本当に35歳迄をターゲットにしているのでしょうか?

転職エージェントとしての感覚値ですが、「年齢制限35歳」と記載されている求人の70%以上には、36歳で応募しても問題ありません

そもそも求人票を作成するプロセスで、人事部が現場のマネージャにヒアリングに行くケースが多いのです。

 

人「募集年齢はどうしましょうか」

 

マ「20代後半から35歳位かなー。」

 

このようにして「社会人経験3年以上35歳迄」という求人票ができ上がり、求人メディア・エージェント等に、募集年齢35歳迄の求人票が送られてきている可能性もあります。

実際、現場の方に直接お聞きすると、35歳迄ではなく「35歳位」という回答が多いです。

募集年齢35歳迄の求人が巷にあふれるとどうなるか?

「35歳迄」と明示した求人があふれると、当然「34歳だから、そろそろ転職考えなくちゃ」という方が増えます。

ただ採用する側から見ると、正直、34歳でも36歳でもそう変わりません。重要なのは市場とご自身のスキル・経験です。

もう1個プロジェクトを経験したほうが良い場合もあるでしょうし、現職の業務の状況もあるでしょう。

実例:35歳だった転職希望者が転職活動を1年半遅らせても内定を獲得

とある転職希望者の方は35歳でしたが、転職活動を1年半遅らせました。

結果は応募した企業殆どで内定を獲得されています。

最後に経験したプロジェクトが評価されたためです。

そのため、年齢制限は目安位に考えていただいて問題ありません。

ただ40歳以上、つまり5歳以上乖離があると、難易度上がりますね。

年齢・待遇により、お任せするタスク自体が変わってくる確率が高いので、面接に至ったとしてもポジション・タイトル変更での選考になるケースが多いです。

35歳は目安だが、実際に「35歳迄」しか受け付けない求人もあるため注意

もちろん、正確に35歳迄の求人もあります。

・部門の責任者や代表が35歳等、組織のバランス上

・本当は30代前半が好ましいが、母集団形成できないため35歳迄広げている

・人気企業で応募が殺到、デジタルに年齢で書類選考している

などです。

ただ、こういった場合でも、丁寧に説明して書類通過・内定に至ったケースも数知れず。

当然ですが、採用する側は候補者の1~2歳の年齢差よりは、経験・スキル・人間性に興味があります。

弊社でも組織構成上35歳位迄の方を採用したいと考えていますが、37歳でも38歳でも大歓迎です。

同じ目的で仕事できる方であれば、40代の方も歓迎です!

関連記事:「35歳でシュリンクするコンサル・しないコンサル」

https://www.axc.ne.jp/column/35shrink

==============================

今回は、35歳以下に限定されている求人は本当に35歳迄をターゲットにしているのか、解説しました。

キャリアでお悩みの方はぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。

 


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

キャリア形成、求人のご紹介など
お気軽にご相談ください

新規会員登録(無料)

×