こんにちは。
キャリアコンサルタントの最上です。
皆さんは普段どのくらい読書してますか?
私は前職でも今の職でも、通勤時間が結構長く、電車の中はもっぱら読書タイム。
ジャンルはあまり問わないのですが、最近はビジネス書比率が高くなっています。
たまに気分転換に東野圭吾なんかも読みますが、NTTデータ時代に
ほとんど読み尽くしてしまって以来、新作が出て、文庫化
されてから読む、
というペースです。
さて、そんな読書ですが、本代も意外とバカにならないものですよね。
ブックオフで安く買ったりもしますが、ピンポイントで欲しい本になると、
Amazonに頼ることになります。
そんな私が最近使い始めたのがメディアマーカーというサイト。
本やDVD、音楽について、それぞれレビューや評価があるのは
Amazonでも同様なのでまぁ、参考に、という程度なのですが、
便利だな、と思うのが物々交換システム。
自分の読み終わった本と、他人の読み終わった本を物々交換できる、
という仕組みです。
他人から「物々交換」の申し出を受けると、お互いの蔵書のうちの
「物々交換可」のフラグが立ったものの中から、好きな本を選びます。
双方がそれで納得すれば、交換成立ということで、連絡先を交換し、
お互いにその本を送り合うわけです。
ブックオフに売ったとしても新たな本を購入するほどのお金には
ならないので、売るつもりの本であれば物々交換対象として、
何かの交換に使った方がお得です。
ついでに、月々いくら書籍代に使ったか、何冊本を読んだのか、
なんてことも管理できるので、その辺も便利。
世の中面白いツールというかサービスというのは色々あるものですね。
Tweet
キャリアコンサルタントの最上です。
皆さんは普段どのくらい読書してますか?
私は前職でも今の職でも、通勤時間が結構長く、電車の中はもっぱら読書タイム。
ジャンルはあまり問わないのですが、最近はビジネス書比率が高くなっています。
たまに気分転換に東野圭吾なんかも読みますが、NTTデータ時代に
ほとんど読み尽くしてしまって以来、新作が出て、文庫化
というペースです。
さて、そんな読書ですが、本代も意外とバカにならないものですよね。
ブックオフで安く買ったりもしますが、ピンポイントで欲しい本になると、
Amazonに頼ることになります。
そんな私が最近使い始めたのがメディアマーカーというサイト。
本やDVD、音楽について、それぞれレビューや評価があるのは
Amazonでも同様なのでまぁ、参考に、という程度なのですが、
便利だな、と思うのが物々交換システム。
自分の読み終わった本と、他人の読み終わった本を物々交換できる、
という仕組みです。
他人から「物々交換」の申し出を受けると、お互いの蔵書のうちの
「物々交換可」のフラグが立ったものの中から、好きな本を選びます。
双方がそれで納得すれば、交換成立ということで、連絡先を交換し、
お互いにその本を送り合うわけです。
ブックオフに売ったとしても新たな本を購入するほどのお金には
ならないので、売るつもりの本であれば物々交換対象として、
何かの交換に使った方がお得です。
ついでに、月々いくら書籍代に使ったか、何冊本を読んだのか、
なんてことも管理できるので、その辺も便利。
世の中面白いツールというかサービスというのは色々あるものですね。