アクセンチュアの5つの事業領域:最上流から運用まで一貫して対応
アクセンチュアは、以下5つの事業領域に分かれています。
・ストラテジー&コンサルティング
・テクノロジー
・オペレーションズ
・ソング
・インダストリーX
参考:アクセンチュアについて
参考:アクセンチュア ソング:価値ある関係を築きビジネス成長を実現
その特徴は戦略からシステムの開発、保守・運用まで一貫してソリューションを提供できることです。
そして、多岐にわたるインダストリー、ソリューションを持つアクセンチュアの中でも注力している領域が、「Digital」と「RPA」です。この2つについてアクセンチュアの取り組みをご紹介します。
企業の成長にかかせないDigital Technology
チャネルデジタル化、オペレーションデジタル化、製品・サービスのデジタル化、デジタルトランスフォーメーションなど企業の成長、業務効率化とDigitalが切っても切れない関係になっています。
事業会社が革新的な取り組みを始めたと思うと、そこにアクセンチュアの名前があることがしばしば。
たとえば、小売企業の売上拡大のため、「お客様にお店にきてもらうのではなく、お店がお客様のところに行けばよい」という発想の転換を行い、バーチャルストアをつくりました。バーチャルストアとは、駅構内にデジタルサイネージ、仮想店舗を設置し、消費者が商品をタッチすることでその場で購入(現物はその場に存在しない)。携帯で決済し、後日商品が届く仕組みです。
Digital Technologyを切り口に、他にも様々なプロジェクトに携わっています。最近では、投資を伴う事業パートナーとしてジョイントベンチャーの立ち上げを行っています。それは事業に対してコミットするという意志表示です。アクセンチュアのマネージャー、ディレクタークラスを経営陣として出資先に出向させるなど、新しいコンサルの形を作りはじめています。
社外に認められるRPA領域のリーダー
RPAは代表的な4つの製品(企業)があり、アクセンチュアはその全てを網羅しています。代表的な製品は次の通りです。
-
- ブループリズム(https://www.accenture.com/jp-ja/company-news-releases-20170119)
- オープンスパン(Pega社)
- ユーアイパス(長谷川社長はアクセンチュアの卒業生)
- RPAテクノロジーズ
そして、アクセンチュアでRPA領域に携わる魅力は3つあります。
まず、業務×システムへの理解の深さがあること。業務整理、RPA適用範囲、導入効果などすべてを把握しているため、クライアントにツールありきではない最適な提案が可能です。
次にRPA領域には、ほとんどアクセンチュア卒業生がいる。前述したユーアイパスの長谷川社長はアクセンチュアの卒業生です。他製品企業にもアクセンチュア出身者がいるそう。そしてコンペになる競合他社でRPA領域をやっている方々もアクセンチュアの卒業生がいるようです。
最後に、HfSリサーチ社が2016年12月に発表した『2016 RPA Premier League Table』において、アクセンチュアは「Transformation Enablers(変革の実現)」部門のナンバーワン企業に選出されました。これは、RPA分野において、アクセンチュアがリーダーとしての評価を獲得しています。
参考:http://www.horsesforsources.com/2016-RPA-Premier-League_121316
======================================
弊社のキャリアコンサルタントと面談を希望される方は、下の申し込みボタンより、入力画面に移動してください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。