「5回のWHY(なぜ?)」課題の原因を究明するためのフレームワークを使いこなそう<具体例>

コンサルはクライアントの課題を解決するのが主なミッションですが、課題に対する原因が見えていなければ、解決策も見出せません。コンサルにおいて核心となる原因を明確にすることは、プロジェクトを円滑に進める鍵となるのです。

原因究明のフレームワークとして有効なのが、今回紹介する「5つのWHY」もしくは「なぜなぜ分析」と呼ばれている手法。要因に対するWHYを繰り返していくことで、より核心となる原因に辿り着けるというものです。

今回の記事では「5つのWHY(なぜ?)」の特徴や活用するうえでのポイントを、事例を交えながら紹介していきます。

【目次】

  1. 5つのWHYとは?
  2. 5つのWHYをうまく行うポイント
  3. 5つのWHYを活用すれば、不明確だった課題の解決策が見えてくる

5つのWHYとは?

5つのWHYは、もともとトヨタが原因究明や問題解決のために取り入れた考え方。出てきた要因に対して5回「WHY?」を繰り返すことから、このような名前がつけられています。

例えば、機械の故障に対しては、次の通りです。

生産ラインの機械が動かなくなってしまった。

なぜ①なぜ機械は止まったのか?
⇒オーバーロードがかかり、ヒューズが切れてしまったから

なぜ②なぜオーバーロードがかかったのか?
⇒接合部の潤滑が不十分だったから

なぜ③なぜ潤滑が不十分だったのか?
⇒潤滑ポンプのくみ上げが十分でなかったから

なぜ④なぜ潤滑ポンプのくみ上げが不十分だったのか?
⇒ポンプの軸が磨耗していたから

なぜ⑤なぜポンプの軸が磨耗してしまったのか?
⇒濾過器がついていないために切粉が入ったから

対策:濾過器をつけること

このように、WHY? の問いかけを繰り返すことによって、濾過器の設置という根本的な原因に辿り着くことができました。

もしフレームワークを実施しなかったら、ヒューズの交換という表面的な解決策で止まってしまい、近い将来にまた問題が再発していた可能性があります。

5つのWHYは課題の真相を探る施工のプロセス

このように、表面的な解決策に流れてしまわないように、課題の真の原因を探りにいくことが、5つのWHYを活用する目的です。

物事の課題には、対症療法的な解決策が目の前に存在する場合が少なくありません。先ほどの例で言えば、ヒューズが切れる→ヒューズを交換すればよい、といった具合です。

プロジェクト現場では、こうした表面的な解決策が目の前にあると、つい思考停止して、その解決策を進める方向に流れていくリスクがあります。

しかし、コンサルプロジェクトにおいてクライアントは、ちょっとした検討では思いつかないような、本質的な解決策を期待しています。そうした解決策を見出すためには、意識的に課題に疑問を持ち、より真相の原因に踏み込んでいく必要があるのです。

5つのWHYはそのようなときに、安易な解決策に思考が流れていくことを防ぎ、能動的に思考を回転させるためにあるといえるでしょう。

なぜなぜ分析と呼ばれることもある

また、現在では「なぜなぜ分析?」という名前で呼ばれることもあります。WHYの回数は必ず5回である必要はなく、原因の真相に辿り着いたかどうかで判断されることが大切です。

上記の例でも、別の状況ではなぜ④で出てきたポンプの軸の摩耗を処理すれば解決する場合もあるかもしれませんし、濾過器がついていない理由を考えるべきケースもあるかもしれません。

WHY? を行う回数は、課題に対する根本的原因が明確になったかどうかで判断していきます。1人で根本的原因が見出されたかを判断するのは困難なので、コンサルプロジェクトで5つのWHY? を導入するときは、複数人のプロジェクトメンバーと話し合いながら進めるのがよいでしょう。

途中から原因が枝分かれする場合もある

5つのWHYは他の多くの「フレームワーク」と異なり、図示すると形が一様になりません。先ほど紹介した例では1つの問いに対して全て1つの原因が見出されていましたが、実際には1つの原因にまとめない方が、物事がうまく進む場合もあります。

このとき、増えた原因それぞれにまた新たなWHYを進めていくため、図示すると枝分かれしていくことになります。

あまりに多く枝分かれするときは、WHYに対する根本的な原因に辿り着けていない可能性がある一方、全てのWHYに対してたった1つの解答が必ず存在するとも限りません。出てきた解答とそこからつながるWHYを眺めながら、試行錯誤して真因を探りにいく必要があるのです。

5つのWHYをうまく行うポイント

5つのWHYは事象に対して繰り返しその原因を突き止めるだけのシンプルなフレームワークです。うまく解決策を見出すために、活用するうえでのポイントを5つ押さえましょう。

課題を明確に設定する

5つのWHY? における課題設定は重要な出発点です。思考の起点となる課題が異なればそこから導き出される解決策も全く異なるためです。

適切な課題設定が有効な解決策を導き出すうえでの鍵となってきます。

課題設定の4つのポイント

  • 具体的に、できれば定量的な数値に落とし込んで設定する
  • クライアントやコンサルに解決の余地がある課題にする
  • 解決すれば、クライアントが改善できる内容にする
  • コンサルプロジェクトの場合は個人ではなく、組織として解決すべき課題にする

NGな課題の例

  • 業績が悪い
    →何の業績指標がどの程度悪いのかを明確にした方がよい
  • 市場が縮小している
    →市場全体の収縮を一企業が止めるのは困難では?
  • XXさんの生産性が低下している
    →コンサルプロジェクトでは組織課題を検討すべき

改善例

  • 売上が3年連続で10%以上低下している状況を改善したい
  • 顧客数が減少傾向にある状況を改善したい
  • XX部の業務プロセスに非効率性があるため対策を取りたい
    (労働生産性、残業時間、業務のリードタイムなどさらに明確化できればより望ましい)

改善可能な原因を突き止める努力をする

5つのWHYのゴールは、課題に対して実効性のある解決策を提示することです。もともとトヨタでこのフレームワークが提唱されたときには、工場での非効率性の改善やトラブルの再発防止などを目的に活用されていたため、実践的な解決策を見出す必要がありました。

もちろん工場や製造業に限定せずとも活用できるフレームワークですが、実行可能な内容をWHY? の原因に持ってくるように努めることで、フレームワークの有効性は向上します。

例えば「顧客数が減少傾向にある」の理由として「市場が縮小している」という原因が導き出されるケースがあるとします。技術革新やトレンドの変化など、市場自体を拡大させる余地があるならよいですが、もし市場縮小の原因が商圏の人口減少にあるなら、一組織がこの状況を変えるのは困難でしょう。

それよりも「顧客との接点が減っている」「顧客満足度が下がってリピート率が減少している」など、組織が解決可能な原因を探ったほうが、解決策を導くうえでは有効です。課題の真理を解くことではなく、あくまで解決策を明確にするのが目的であることを忘れてはいけません。

個人の問題に帰結させない

コンサルのプロジェクトとして課題に取り組む場合には、属人的な問題に帰結させないように気をつけましょう。コンサルに依頼が寄せられるような組織課題が、個人の資質や取り組み方1つで構造的に改善することは考えにくいです。

一見個人の問題に見えても、業務プロセスやマニュアル、レポーティング体制、モチベーション維持の施策など、何かしら組織的な改善策が潜んでいます。そうした改善策を明確にすることがコンサルに課されたミッションとも言えます。

「やる気がない社員を改めさせる」「XXさんの配置転換を行う」など、どうしても属人的な解決策しか見出せないときは、課題設定が適切ではない可能性があるため、もう一度課題を考え直してみましょう。

プロジェクトにおいては有識者を含め、さまざまな立場の人と話し合って考える

個人の目標設定や課題解決などを行うときにも5つのWHYを応用することはできますが、コンサルプロジェクトにおいてはほとんどの場合、クライアントの組織の重要な課題を解決して、クライアントの状況を改善させていかなければなりません。

そのため、例えばコンサル1人とクライアントのカウンターパーティだけで知恵を出そうとしても、見出せる解決策には限界があります。

ファーム側は、課題に関連する専門家を招聘したり、クライアント側はシニアメンバーや関連部署の人員などが参画したりすることで、より多面的な視点から優れた解決策が見出せる可能性が高くなるでしょう。

普段からWHY?を考え抜く癖をつける

コンサルプロジェクトの中で5つのWHY? を活用するときには、プロジェクト参加者間で話し合って解決策を検討します。一方で、コンサルとして5つのWHYを有効活用できるようにするためには、日頃から物事に対して原因を考える癖をつけておくことが重要です。

5つのWHYの有効性を高めるうえでは、各々が優れた解決策を出し合えるかどうかが鍵となります。課題の根本的原因を明らかにし、解決策の策定に役立てていくことは、コンサルにとって重要な付加価値の源泉です。

原因を考え抜いて、優れた解決策を導き出すことは、5つのWHYを活用する場合に限らず、コンサルとしてプロジェクトに臨んでいくうえで重要なスキル。そのため、日頃から物事に対してWHY? を考えて、目の前に広がる課題や事象の原因を探る癖をつけておくとよいでしょう。

5つのWHYを活用すれば、不明確だった課題の解決策が見えてくる

5つのWHYは課題に対してWHY? を繰り返していく、非常にシンプルなフレームワークです。

扱いやすい分、課題設定やその後の原因を考えるプロセスを丁寧に行うことが大切。曖昧な課題設定では、原因も曖昧になり、組織の改善につながらない可能性もあるため注意しましょう。

コンサルタントとしてキャリアを築いていくためには、適切な課題設定と原因究明そして、解決策の提示ができなければなりません。常に5回「WHY?」を繰り返す必要はありませんが、日頃からさまざまなシーンにおいて課題・原因を深く考える癖をつけておきましょう。

=================

>関連記事

「PEST分析」のフレームワークと具体例<企業や市場を取り巻くマクロ環境を整理>
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/pest_analysis

=================

今回の記事では、「5つのWHY(なぜ?)」の特徴や活用するうえでのポイントを、事例を交えながら紹介しました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

※非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、
企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・
案件紹介サービス

フリーコンサルの方/目指す方。
×