「BIG4」各ファーム独自の「戦略ポジション」特徴・転職年収事例・キャリアパスまとめ(2020.02時点)

2020年2月現在のマーケットのトレンドや状況を踏まえ、各ファームのおすすめのポジションについてご紹介いたします。今回はBig4「戦略ポジション」です。

Big4の戦略チームでは、デリバリーの領域を少しずつ拡張し、現在は従来の戦略策定に加えて「戦略×業務」「戦略×テクノロジー」など専門性を掛け合わせたサービスを手掛ける動きが加速しています。

同時に、SIerのエンジニアやデータサイエンティスト、総合系ファームのIT・業務コンサル経験者にも広いオポチュニティがある等、採用ニーズにも数年前とは大きな変化が訪れています。

そこで今回は、Big4の中でも同社の特徴が強く出ている、または他ファームにはない独自のサービスを提供している「戦略ポジション」の成り立ちや年収、キャリアパスなどについて、同チームパートナーや採用担当への独自取材や、転職者の生の声などを交えてまとめました。
独自の内部情報や、新組織の情報等もございますので、採用マーケットのトレンド情報としてご参考にしていただければ幸いです。

【目次】

    1. デロイトトーマツコンサルティング/モニターデロイト
    2. PwCコンサルティング/Strategy&
    3. KPMGコンサルティング/Strategic Transformation
    4. 総合系ファーム戦略ポジションからのキャリアパス
    5. 総合系ファーム戦略ポジションにおける年収

デロイトトーマツコンサルティング/モニターデロイト

「モニター・グループ」が母体となったデロイトの戦略コンサルティング部隊モニターデロイト同チームのパートナーにお聞きしたところ、「デロイトデジタルの戦略チームと組み合わさった」ため、戦略にデジタルを絡めたコンサルティングが特徴のようです。

実際に、「DX推進室やCDOを相手に、データドリブンでの先進テクノロジー領域の戦略策定」「Tech系JVのCEOとして派遣される」「クライアントと一緒にテクノロジー事業を立ち上げる」など、テクノロジーベースの経営戦略から、一歩踏み込んだ実行面にまで関われる点がメリットでしょうか。

DX時代においてニーズの高いデジタルを絡めた戦略スキルを身に付けたい方の志向にマッチしているようです。

また、サービス内容に伴い、同社では

  • シリコンバレーのベンチャー企業にて、オープンイノベーション推進室のリーダーを担っていた方
  • 大手SIerにてAIを利用したマーケティングサービスの新規企画を手掛けた方
  • 手IT系コンサルティングファームにてデジタルビジネスの戦略立案

など、デジタル・ITの領域で突出したケイパビリティがある方も求めています。

(参考)戦略コンサルティング自体のイノベーションが求められている/モニターデロイト ジャパンリーダー 執行役員 藤井 剛様インタビュー

PwCコンサルティング/Strategy&

2014年PwCグループに統合された戦略コンサルのStrategy&。同チームのパートナーにお聞きしたところ、総合系ファームのリソースを活かし「戦略からIT」「戦略から財務」など事業戦略からオペレーション改善までの一貫したコンサルティングが特徴のようです。

業界は多岐に渡りますが、実際にメーカーにおける低炭素技術の輸出戦略案件では、競争優位性など上流の調査・戦略策定だけでなく、どの国にどの技術を提供するかなど実行面までサポートする案件が増えています。

特にPwCではグループ間の障壁が低いことから現場業務の改善支援といった実行フェーズでも戦略チームが案件に入るというケースもあり、戦略だけでなく事業サイドのビジネス感も身に付けたい方には最適でしょうか。ピュア戦略系ファームから「実行サイドのスキルまで一気通貫で経験したい」という理由で入社されている方もいます。

また、同社ではオーディットなどグループ間の多部署とコラボレーションした案件が多いため、求める人物像も「単に戦略を思いつくだけでなく、周囲をまとめて動かす力も採用では見ている」ようです。実際に、海外子会社に赴任し、現地法人の新規開拓を行っていた方なども採用されています。

(参考)Strategy& Japan – PwC

KPMGコンサルティング/Strategic Transformation

KPMG GlobalのStrategyチームであるStrategic Transformation同チームのパートナー曰く、日本企業の海外進出を成功させるための業務変革をミッションとしているようです。

グローバルへの活路を見出すインフラ業界の案件が多い点が特徴でしょうか。実際に「製造業におけるアジア市場の参入余地の調査・現地法人のIT管理体制構築」など製造・金融・エネルギー業界かつ、プロダクトやサービスなど部門レベルの事業戦略を策定するケースも多く、実行面まで関われる案件が多いのが特徴でしょうか。

また、事業部に紐づいた案件を手掛けるケースが多いため、採用ターゲットとして業務コンサルやティングやITコンサル、その他全国トップの数字を成績を残した営業など、現場感のある方を積極採用するケースもございます。

  • 大手ITファームにおけるシステム導入コンサル、輸出業務プロセスのシステム化など

(参考)経営戦略 – KPMGジャパン – KPMG International

総合系ファーム戦略ポジションからのキャリアパス

総合系ファームの戦略チームでは、ピュア戦略ファームと比較した際に、業務やITなどより業務に近い経験を得られるという点が特徴でしょうか。特に、直近ではクライアントからEnd to Endのサービスを求められているため、戦略~実行までのスキルが身に付くのは今日マーケットとしても希少価値の高い人材になれると言えそうです。

<テクノロジー×戦略を推進するチーム>

テクノロジーを起点とした戦略策定経験~実行面まで一貫したコンサルティング経験が積める⇒DX推進室やCIO直下ポジションなど事業会社でも上流×テクノロジーポジションに繋がりやすい。

  • ピュア戦略系ファームのデジタルチーム
  • Tech系ベンチャーの経営企画室
  • イノベーション事業推進室

オペレーション×戦略

戦略~オペレーション両方への理解が深い⇒営業やマーケティング戦略など現場感が必要とされるポジション(事業部付きの戦略チームや、社内コンサル等も)へのキャリアにも繋がりやすい。

  • 外資系メーカーの営業戦略チームマネージャー
  • 大手事業会社におけるDX推進室長
  • 大手ベンチャー企業のIT戦略室
  • 大手外資系メーカーのCEO直下ポジション

総合系ファーム戦略ポジションにおける年収

総合系ファーム戦略ポジションにおける年収ですが、ファームによって異なるのが現状です。

  • A社:元々のピュア戦略ファームと年収は同じ
  • B社:統合された総合系ファームの年収水準と同じ

ピュア戦略ファームの年収は総合系ファームよりも同タイトルで100~200万ほど下がるケースが多いようです。
※具体的な年収レンジは非公開のためお問い合わせください。

また、DXに関連する依頼が現状多いため、共通して総合系ファームの戦略チームでは、Tech系のケイパビリティを持った方の採用ニーズが高く

(例)

  • AIベンチャーのプロジェクトマネージャー
  • 事業会社の新規ITソリューション or プロダクト開発
  • データ分析系ファームのアナリスト
  • IT系ベンチャーの新規事業企画 など
  • IT系ファームのエンジニア組織在籍者

ファームへのキャリアチェンジでも高い年収オファーが出るケースが多いようです。

(例)

  • 20代後半 男性、年収600万(大手メーカーのTech系新規事業チーム)
    ⇒コンサルタント、年収750万
  • 30代半ば 男性、年収1,100万(大手IT系コンサルティングファームにてデジタルビジネスの戦略立案)
    ⇒マネージャー、年収1,200万
  • 30代前半 男性、年収700万(大手IT系ベンチャーの新規事業企画)
    ⇒シニアコンサルタント、年収900万
  • 20代後半 男性、年収800万(大手ITファームにおけるシステム導入コンサル、輸出業務プロセスのシステム化など)
    ⇒シニアコンサルタント、年収850万

=================

今回の記事では、Big4の中でも同社の特徴が強く出ている、または他ファームにはない独自のサービスを提供している戦略ポジションの成り立ち、年収、キャリアパスなどについてご紹介しました。

キャリアでお悩みの方、上記案件にご興味のある方、マーケットについてより詳しく知りたい方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

キャリア形成、求人のご紹介など
お気軽にご相談ください

新規会員登録(無料)

×