マネージャー以上のコンサルが、VC(ベンチャーキャピタル)に転職した際に身につけるべきこと

コンサルティングファームのマネージャー以上の方の「ポストコンサル」のキャリア候補として、ベンチャーキャピタル(VC)があります。

コンサルティング・プロジェクトは通常、クライアントの問題を解決し、戦略的アドバイスを提供することで企業の経営改善を支援します。一方ベンチャーキャピタルは、高い成長の可能性を秘めた新興企業を見つけて投資し、その企業とともに目標達成を目指すのが主なミッションです。

プロジェクト内容は一見異なっているように思えますが、コンサルタントとしてのスキルを活かしつつ、ベンチャーキャピタルで必要なスキルをキャッチアップできれば問題ありません。

今回は、コンサルのマネージャー以上からVC(ベンチャーキャピタル)に「転職後」にキャッチアップが必要なスキルについて解説します。

【目次】

  1. 身につけるべきこと①ソーシングスキル
  2. 身につけるべきこと②デューデリジェンススキル
  3. 身につけるべきこと③財務分析、財務モデル作成スキル
  4. 身につけるべきこと④IRなどの活動で培ったスキル
  5. コンサルのマネージャーならすでに持っている「ベンチャーキャピタルで成功するために必要なスキル」

身につけるべきこと①ソーシングスキル

投資銀行のバンカーのように自ら案件を獲得する仕事をしてきた人と違い、リファーラルで仕事を取るスタイルだったコンサル出身のマネージャーであれば、ソーシングは多少ギャップを埋めるべきスキルです。潜在的な投資機会を特定・評価するためには、市場調査と分析を行うことも大事ですが、アドバイザーや自分のコネクション、リレーションを使って相対で案件を獲得することが重要です。
とにかくネットワークを作り、投資したい業界の人と仲良くなるのが最善策でしょう。

これには業界、セクター、地域、投資の段階など、会社の投資の焦点と基準を参照しながら会社を絞り、潜在的な投資機会を特定・ネットワークを構築し、業界のトレンドや新興テクノロジーの最新情報を入手するようにしましょう。

投資家、起業家、メンター、専門家、同業者など、エコシステム内のさまざまなステークホルダーと強固な関係を築き、維持することも大事で、これには、ネットワーキング、コミュニケーション、交渉、効果的かつプロフェッショナルな協力関係、さらには信頼関係やラポールの構築が求められます。また優れた対人能力、コミュニケーション能力、異なるスタイルや文化に適応する能力に加え、共感力と尊敬の念を持ち、フィードバックや衝突に対処する能力も必要です。

身に着けるべきこと②デューデリジェンススキル

投資検討では対象会社にデューデリジェンスを行いますが、コンサル出身のマネージャーでビジネスデューデリジェンスをやっていた経験がある人以外はデューデリジェンスのプロセスに関して事前に頭に入れておく必要があります。
デューデリジェンスにはビジネス・財務・法務・環境・税務などの項目があり、これらの主要なデューデリジェンス項目を、QAを通じて課題を明らかにし、投資委員会向けの資料作成にリスクがないかどうかをまとめていくことになります。

デューデリジェンスを適切に実施し企業の投資基準を満たし、高い成長の可能性があることを確認します。

デューデリジェンス後に投資対象のポートフォリオ企業が特定され、投資されると企業の価値を高めるバリューアップ活動を行います。バリューアップは比較的ハンズオンになることもありますが、ポートフォリオ企業の経営チームと緊密に連携して、ベンチャーキャピタル企業が資本だけではない価値を提供できる分野を特定します。(経営上のアドバイスや営業上のネットワーク開拓等)。ほかにもベンチャーキャピタルが有している人材ネットワークへのアクセスを提供し、経営層も含めて採用のガイダンスを提供することで、ポートフォリオ企業が優秀な人材を採用できるように支援するのもベンチャーキャピタルの大事な役割です。総合コンサルマネージャーからベンチャーキャピタルの投資チームに転職したご人材によると、「コンサル出身のマネージャーとしても、より事業をドライブする意識を持ちながら業務を行うことが大事」だそうです。

身に着けるべきこと③財務分析、財務モデル作成スキル

ベンチャーキャピタルは比較的高度な分析力が必要で、財務データや市場データに基づいて新興企業の可能性を評価する能力が求められます。

損益計算書の売上や利益の分析は、コンサル出身のマネージャーであれば色々な案件で経験しているかもしれませんが、戦略系コンサル出身のマネージャー以外や、総合コンサル出身のマネージャーでM&A以外のプロジェクトをメインでやっていた人は比較的苦労するようです。
そのため財務分析に自信のない人は、事前に基礎的なところはカバーしておく必要があります。
戦略コンサルティングファームのマネージャーだった人でも、BSに関する分析やファイナンス、資金調達に関する知識や企業の財務モデルや予測を構築するスキルは、ある程度キャッチアップが必要です。

財務モデルの作成では収益、キャッシュフロー以外にも、投資先対象会社のバリュエーション、投資収益率、イグジットの可能性などの主要な指標を計算するだけでなく、様々なシナリオや仮定を作成し、テストすることが含まれます。
エクセル、パワーポイント、オンライン・プラットフォームなどのツールやソフトウェアの使用能力だけでなく、(投資銀行出身の人ほどではなくても)数学的・財務的スキルが必要です。

事業計画のPLはそれなりにスムーズに作成できるコンサル出身のマネージャーでも苦労するのが、BSおよびキャッシュフローがどのように推移するか財務モデル上で説明することです。
世の中には基本的な財務モデルの教科書は多くあるので、基礎的な内容は頭に入れて実際にエクセルを触ってモデルを作成できるようにしておきましょう。
PEファンドとは異なりVCでは銀行などのレンダーからローンを組んで、買収や出資をすることはありませんが、出資した金額がどれくらいのリターンがあるのか、バリュエーションの指標(主にマルチプルに)はどのようなものがあるのかは勉強しておくことが必要です。

身に着けるべきこと④IRなどの活動で培ったスキル

多くのファンドではインベスターリレーションと言ったLP投資家から資金を集める仕事は投資チームとは別のチームを擁して行っていることが多いですので、そこまでキャッチアップが必要な分野ではないでしょう。一方で、ファンドが投資しているポートフォリオの状況は厳しめに見る必要があるので、IRチームに適切に伝えられるように整理はしておく必要があります。

以上、コンサルティングからベンチャーキャピタルへ転職後に身に付けるべきスキルを見てきましたが、特に考慮すべき重要な点も一つお伝えしておきます。それは、ビジネス上のリスクの度合いです。コンサルティング・プロジェクトは通常、新興企業への投資に比べ予測可能性が高く収益面でもリスク・レベルも低いのが特徴です(安定したクライアントがいれば)。その点、ベンチャーキャピタルはハイリスク・ハイリターンの投資機会を求めています。投資が必ずしも報われるとは限らない点を理解して、あらかじめ覚悟しておきましょう。

コンサルのマネージャーならすでに持っている「ベンチャーキャピタルで成功するために必要なスキル」

コンサルティングの経験をお持ちの方は、ベンチャーキャピタルで成功するために必要なスキルの多くをすでに持っています。例えばコンサルタントとして、複雑な問題を解決し、クライアントと協働し、プロジェクトを効率的に管理する能力を磨いてきたのではないでしょうか。
特に以下のようなスキルは、コンサル出身のマネージャーからベンチャーキャピタルのシニアアソシエイトに入社した人によると、「入ってすぐに生かせる可能性がある」とのことです。

プロジェクトマネジメントスキル

何らかの新規プロジェクトをマネジメントした経験とスキルがあれば、生かせるでしょう。また複数のプロジェクトやタスクを同時に管理・実行することで、計画、組織化、優先順位付け、権限委譲、業務や成果物のモニタリングやレビュー、他者との調整、問題解決などの経験があれば尚可です。ベンチャーキャピタルでは、強力な組織力と時間管理能力、そして単独でもチームでも働ける能力が求められます。コンサルとしての柔軟性と回復力を備え、不確実性や変化に対応できるスキルは、状況に応じて迅速な問題解決が要求されるベンチャーキャピタルでは即役立つでしょう。

データ分析

コンサルタントは、データを分析し、何らかの傾向を特定する能力に長けています。
コンサルタント時代にこのようなスキルを磨いていれば、ベンチャーキャピタルの投資対象になるような新興企業が、事業戦略について十分な情報に基づいた意思決定を行えるよう支援することができます。(例:投資先企業がより効率的に規模を拡大し、成長できるように、業務改善を開発し、実施することなど)

投資銀行やPEファンドでの資金調達や経営支援の経験があれば理想的ですが、その経験がない場合は、データ分析スキルや、IT・モバイル系ビジネス・企業経営に関する知識をアピールするとよいかもしれません。

英語力

外資系コンサルティングファームのマネージャーであれば、英語を駆使して業務を遂行した経験を持つ人が多いと思われます。ベンチャーキャピタルでも英語力が重視されるケースがあるので、生かせるスキルと言えるでしょう。

大手のベンチャーキャピタルでは、海外で取得したMBAをはじめとする学位、英語圏の大学への留学経験、海外駐在における業務経験などがあれば有利となる可能性があります。

その他の役立つ重要なスキル

創造的かつ戦略的な思考力、新たなテクノロジーやトレンドへの理解、優れた交渉力と意思決定能力が挙げられます。投資する企業が属する市場に対するトレンドやテクノロジーを理解しつつ、コンサルティングファーム時代の経験を活用することで十分な情報に基づいた投資判断が可能となります。(例:業界やセクターについて深く幅広い知識を持つことで、業種の課題、機会を常に把握し、主要プレーヤーや競合他社のビジネスモデル、戦略、ベストプラクティスを理解すること)

結果的に、ベンチャーキャピタルと投資先企業の双方に利益をもたらすことができるのです。

=================

>ベンチャーキャピタルに関するインタビュー

PEファンドの支援に特化した“PEVC”を備えるPwCコンサルティングPMIチーム
https://www.axc.ne.jp/media/companyinterview/PwC_PMI

=================

コンサル出身のマネージャーであれば、事業の競争力やその源泉は何かを理解、表現する力にたけていると思いますが、このようなスキルは、投資対象の会社の成長ストーリーやエクイティストーリーを構築する際に非常に役立ちます。
会社売却時やIPOをする際に作成するインフォメーションメモランダムや、プロスペクタスのように会社の魅力を分かりやすくビジュアライズして伝えることができるのも強みになるでしょう。

今回の記事では、コンサルのマネージャー以上がベンチャーキャピタルに転職後に身につけるべきスキルについてお伝えしました。キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

キャリア形成、求人のご紹介など
お気軽にご相談ください

新規会員登録(無料)

×