マネジャー以上のコンサルが、DX推進部門に「転職前」に身につけておくべきこと

コンサルティングファームでマネジャー以上としてITやAIなどを使った業務に携わったことで、事業会社のDX推進部門をネクストキャリアに選ばれる方は多く、実際に部門長やCDOへの転職についてご相談をいただくケースもあります。

コンサルティングファーム出身者の中でも、特に高いスキルを持つと想定されるマネジャー職以上の方は、デジタル変革を加速させる事業会社のDX推進部門に、積極的に採用されています。
しかし、ミスマッチによってファームに戻ってしまわれる方がいらっしゃるのも事実であり、このような事態を避けるには、事前に必要なスキル・経験をキャッチアップすることが大切です。

今回の記事では、コンサルティングファームのマネジャーを経験後、事業会社のDX推進部門でもマネジャー以上に相当する責任ある立場へキャリアチェンジされた方などの話も参考に、「マネジャー以上のコンサル経験者がDX推進部門に転職する前に」キャッチアップが必要なことについて解説します。また、一言に「DX推進部門」といえども、企業のフェーズや大きさによって求められるスキルや環境は異なるので、あくまで一例としてご覧ください。

【目次】

  1. 身につけるべきこと①DX強化に向けてビジネス全体をマネジメントするスキル
  2. 身につけるべきこと②DXに関するソリューション開発経験
  3. 身につけるべきこと③経営リテラシーを活かして実際に高い成果を創り出した経験
  4. 身につけるべきこと④専門レベルにまで高められたAIやITの知見とマネジャー以上ならではの強み
  5. 身につけるべきこと⑤より多くのあらゆるデータを扱う能力
  6. DX部門に関するインタビュー

身につけるべきこと①DX強化に向けてビジネス全体をマネジメントするスキル

コンサルマネジャー以上の経験者がDX推進部で特に求められる可能性が高いスキル・経験は、DXが果たす効果を数値・財務的に示すスキルです。

転職後に想定される具体的な職務内容は、顧客と折衝して、ビジネスモデルを企画立案していくことや、自社プロダクトの企画・開発・運用までをリードするだけではなく、ビジネス全体の効果に責任を持つことです。コンサルではあくまでも実行はクライアントで、客観性を持つために、第三者的な立場を求められることが多いのが一般的ですが、たとえばアパレル企業のDX戦略部長の求人では求める人材として「高い財務/係数感覚を持つ方」、ソフトウエア会社のDX事業部長ポジションでは、「ROIを意識し、「4P+C」を駆使したマーケティング施策の立案と実行、実務的なPDCAのサイクルを回すこと」が求められています。

身につけるべきこと②DXに関するソリューション開発経験

事業会社のDXポジションでは、デジタルを用いた自社の業務効率化や生産性向上、いわゆる社内DX組織と、デジタルを用いたサービスづくりという事業部付きのDX組織があり、後者の場合は、「AI・IoT・Roboticsなど次世代技術に関する新規事業立ち上げ経験」が必須要素として課されることがあります。また、その場合はビジネスそのものに責任を持つため、自社プロダクトの企画・開発・運用の統括経験も同時に必要となります。

先ほどもお伝えしましたが、特に大手ファームでは第三者的な立場を求められることも多く、クライアントの売り上げ責任まで持つケースはまれでしょうか。そのため、自社ファーム内でDXに関するサービス開発や、ソリューションづくりの機会にチャレンジし、事前に近しい経験を持つこともおすすめです。

身につけるべきこと③経営リテラシーを活かして実際に高い成果を創り出した経験

コンサルマネジャー以上の方は、経営リテラシーを身につけつつ、「実際に」成果を出すことに注力できると、転職活動で有利になるでしょうか。

「経営リテラシー」とは具体的には、営業や組織管理、マーケティングなどの知見を身につけることは前提とし、経営者の視点で事業を捉えられる能力のことです。自信を持って「経営リテラシーがある」と言えない場合も、基盤・土台があると言える状態にしておくことは大切だと言えそうです。

そのためには、自らの力で企画した戦略や施策を実行し、高い成果を創り出した経験があると理想的です。実際に成果を出した後も、どこからどこまでの範囲を自身が担当し、どう成果を出したのか、定量的な観点からアピールすることがDX推進部門への転職において求められます。

スモールステップからで問題ありませんので、地道に自身の計画の企画立案から実行までをこなし、成果をまとめることを習慣化していただけるとよいでしょう。

DXコンサルとして他社のシステム導入に関わったことがあるとしても、一般的にコンサルタントはシステム導入までをメインにサポートし、導入完了後の運用は短期間だけ様子を確認する程度で、プロジェクト自体が終了するケースがあります。運用から先のPDCAに携われず、不満を抱いてきた方もいらっしゃるかもしれません。

事業会社において1つのプロダクトにじっくり携わる場合、導入後のシステムの状況を都度検証して、次の改善までつなげていくという運用のPDCAまで続けていけます。コンサルタントのように、提案がメインではなく、自らの意思で実行していく面白さを感じられるのは、事業会社ならではの醍醐味です。

別の言い方をすると、自社の経営に関して経営層と同じ目線で見ていき、プロジェクトでは実際に運用・成果の創出までを担っていく必要に迫られます。その前提で、コンサルマネジャー時代から、経営リテラシーを磨いていくことが大切です。

身につけるべきこと④専門レベルにまで高められたAIやITの知見とマネジャー以上ならではの強み

マネジャー以上の人材を含め、コンサル出身者が事業会社においてぶつかる壁は、技術力です。直近のDX推進部門では、AIの知見と、IT・エンジニアの知見が求められる可能性があります。ITコンサルやSIerのSE経験者の場合も、後者の知見はあっても、前者は社会的にも未知数の部分が多く、新たに最新のAIに関する膨大な知識をキャッチアップする必要が生じるかもしれません。コンサルティングファームでは、0からのキャッチアップが当然だったと思いますので、キャッチアップ自体は苦労なくできる方が多いと思われます。

しかしAIは情報が常に変動している変革期にあるため、書籍の情報は一瞬で古いものへと変貌しかねません。量のインプットに意識を向け過ぎず、場合によっては該当分野の専門家から直接話を聞くなどして、専門レベルにまで知識の質をも高めていく意識が大切です。

ただし、「ジェネラリストかスペシャリストか」を考えるよりも、「専門性」と「組織の発展に直接貢献するスキル」の両方を磨いていくべきという意見もあるようです。

たとえばAIの専門知識に加え、マネジャーとして大規模なチームでマネジメント力という強みを磨いてきたのであれば「専門性×大規模な組織マネジメント」のように、専門性と強みを掛け合わせて、両輪を回すことで企業の成長に貢献していけます。
専門性はあくまで必要な要素の一部に過ぎず、人・組織をマネジメントする人材ならではの強みを掛け合わせる意識を持ち、どちらも磨き続けることが大切と言えるでしょう。

身につけるべきこと⑤より多くのあらゆるデータを扱う能力

事業会社のDX推進部門に転職する場合、コンサルティングファーム在籍時よりも、扱うデータの数は増えると考えておいた方がよさそうです。

たとえば、実店舗を展開する企業の場合、顧客の購入履歴をはじめ詳細な情報が詰め込まれた店頭データを扱う必要があります。1人ひとりに合ったサービスを提供するために、データはより多く、より幅広い方が理想的と言えます。それに伴い、デジタルプラットフォームの構築や、データドリブンな活動などを推進していくにあたり、さらに多くのデータも必要となっていくことが想定可能です。

データの種類と量が、コンサルティングファームにおいて1つのプロジェクト案件で扱うデータのそれより増えることは容易に想像できます。さらにコンサルタントとしては、クライアント企業内の極秘データまでは閲覧すること自体が難しかったのではないでしょうか。DX推進部門の部門長・CDOなどとして、自社の案件とじっくり向き合う場合、社内の膨大なデータを閲覧することはもちろん、どう扱っていくのかまで考えることが可能になります。

データを使い、現状の問題点を可視化したり、業務改善策を考えて実行後は効果を測定したりするなど、あらゆる事業の責任を担う上では、より多くのさまざまなデータを扱う意識を持つことが求められます。少なくとも転職前の段階で、コンサルタントとして扱える特定のデータは、完璧に活用し尽くすつもりで向き合うことが大切でしょうか。

DX部門に関するインタビュー

弊社では過去にコンサルからDX部門に転職された方々のインタビューを行ってきました。ぜひご自身のキャリアの参考にしてみてください。

資生堂ジャパン株式会社 データアナリティクスグループ インタビュー
https://www.axc.ne.jp/media/companyinterview/shiseido-japan-dag

Orbitics株式会社 インタビュー
https://www.axc.ne.jp/media/companyinterview/orbitics

楽天株式会社 グローバルデータ統括部 データサイエンスコンサルティング部 インタビュー
https://www.axc.ne.jp/media/companyinterview/Rakutendata

【Laboro.AIインタビュー】戦略ファームでデジタル組織立ち上げ後、松尾研究室・AIベンチャーを経て起業、その背景と組織の強みに迫る
https://www.axc.ne.jp/media/companyinterview/laboroai

=================

「マネジメント能力」はコンサルマネジャーとしての大きな強みですが、経営者目線でビジネス全体をマネジメントする能力は、意識的に事業を推進した経験を重ねることで鍛えられていきます。コンサルティングファームではクライアントのサポート内容や扱えるデータの範囲が、物理的に限られてしまうケースもあり、経営者層と目線を同じくしようとしても壁を感じることが多く、なかなかもどかしいかもしれません。しかし顧客の課題や希望を尊重しつつ、普遍的ニーズも含めながらITソリューションを構想し、具体的な提案から実行、運用後のサポートまで行う気概を持つことで、マネジャー時代からDX推進部門の責任者に必要なスキル・マインド・経験が培われていきます。

DX事業の責任者や統括PMなどの業務にまい進する前提で、コンサル時代から日々の顧客折衝・プロジェクトマネジメント・サービス開発のディレクション・新規事業立ち上げと推進など、携われるものには全力で取り組んでいただければと思います。

今回の記事では、コンサルのマネジャー以上が、DX推進部門に転職後に身につけるべきスキルについてお伝えしました。キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

※非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、
企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・
案件紹介サービス

フリーコンサルの方/目指す方。
×