コンサルティングファームのマネージャーから日系ないし外資系投資銀行に転職した際には、まずファイナンスに関するスキルが最重要視されます。
コンサルティングファームでは一般的にクライアントの課題解決や、ビジネス面の分析が多くなりますが、日系ないし外資系投資銀行のように会社の財務を分析したり企業価値を評価したりストラクチャーやM&A、キャピタルマーケットに関する知識が求められることはまれです。
【目次】
- コンサルマネージャーが投資銀行に「転職後」には謙虚さを重視することがポイント
- コンサルマネージャーが投資銀行に「転職後」にキャッチアップが必要なスキル
- コンサルティングファームから未経験で日系ないし外資系投資銀行に入社して苦労すると思われる点
- コンサルティングファーム未経験で日系ないし外資系投資銀行入社時にバリューを発揮できそうな分野
コンサルマネージャーが投資銀行に「転職後」には謙虚さを重視することがポイント
コンサルティングファームから移る際にはたとえマネージャーからといえども、職位がディスカウントされることは認識しておかないといけないでしょう。
こちら実際に投資銀行で働かれている方にお聞きしたところ、MBBの戦略コンサルティングファームでマネージャーまでいっていても未経験で日系ないし外資系投資銀行へ転職するとアソシエイトからのスタートになり、その後VPに昇格することが多いようで、日系でも同様の傾向があるようです。
若くしてコンサルティングファームでマネージャーに上がった20代後半の人は、そのまま未経験で投資銀行に転職しても、アナリストからスタートする可能性もあるのでその点は注意しましょう。
ただしアナリストであっても外資IBDの場合は年収1,000万円を超え、アソシエイトクラスであれば1,500万円~3,000万円(ボーナスの状況によります)のレンジは狙えます。
待遇的にはコンサルティングファームよりも日系ないし外資系投資銀行のほうがいい場合が多いので、マネージャーから日系ないし外資系投資銀行のアナリスト3年目等に転職したとしても外資であれば総合的な報酬は変わらない可能性もありますし、外資系のバルジブラケットと呼ばれる投資銀行であればさらに高い報酬を得ることも可能です。
ただし日系ないし外資系投資銀行に未経験で転職した場合に注意すべきなのは、これらのファームには新卒や第二新卒で入社している層がいることです。自分より年下でも、ディールの経験やファイナンスのスキルが高い人が多いので、その場合は下について謙虚に教わる必要がある点は覚えておきましょう。
コンサルティングファームでマネージャーだったからといって、転職した先の日系ないし外資系投資銀行で前職のやり方を主張したり、横柄な態度をとったりすると、あっという間に悪いうわさがチームに広がります。社内的にもいにくくなるどころか、年末にある360度評価でかなり辛辣なコメントを受ける可能性もありますので、注意が必要です。
そのため、コンサルティングファーム時代にそれなりの職位にいたとしても日系ないし外資系投資銀行に転職した場合は、あくまで自分は未経験者だという謙虚さを持ちつつ、チームメンバーとコミュニケーションを取りながら進めていくことが望ましいです。
コンサルマネージャーが投資銀行に「転職後」にキャッチアップが必要なスキル
コンサルティングファームでマネージャーであった人が、日系ないし外資系投資銀行に転職して最初に必要なキャッチアップは、まずは会計やファイナンスといった財務的なスキルでしょう。
コンサルティングファームでも財務的なプロジェクト(FASを除く)はあるかもしれないですが、コンサルティングファームが作成するモデルはPLのみで財務3表の連動したモデルの作成経験はあまりないと思われます。このようなケースですと新卒で日系ないし外資系投資銀行に入ってくるようなアナリストは、事前にある程度財務モデリングを学習し、スクラッチでもある程度作成できる人もいるかもしれません。
したがって、新卒の人に比べてスキル面で劣らないためにも、入社後に早期に会計やファイナンス面のスキルをキャッチアップする必要があります。投資銀行の面接では、損益計算書の仕組みや財務三表の仕組みに関して質問されることが多いです。これは入社時に基礎的なスキルが備わっているかどうかを判断するものなので、未経験中途でも十分に準備して臨む方がいいでしょう。
財務モデルの作成に関するテクニカルな方法についても、フォーマットを綺麗に統一して作成するスキルを習得し、オペレーティングモデルを作成して財務三表を繋げてデットのスケジュールもしっかりとできるようにしておけば安心です。
他にもリサーチで使うツールが若干違うかもしれないのでMergermarketやSPEEDA、Capital IQといった、金融業界ではよく使用されるリサーチツールは使えるようにしておきましょう。欲しい情報をどのように検索したらいいか最初は分からないこともあると思うので、そういう時は遠慮せずに同僚に質問するメンタリティも大事です。
他にも会社概要の資料の作成についても作法があり、アナリスト時代から叩き込まれるので、過去の作成例等を見ながら作成していくことが重要です。コンサルよりはファクトをまとめていく雰囲気が強いですが、クライアントに出すディスカッションマテリアル等では分かりやすさやメッセージ性が重視されるので、このようなタイプの資料作成ではそこまでキャッチアップ要素がなくコンサル時代のスキルやイメージを持ちながら進めることができるでしょう。
また、会計のみならず日系ないし外資系投資銀行のジュニアワークでは対象会社の企業価値評価をすることは多いので、類似上場会社比較法、類似取引比較法といった初歩的なバリュエーションの手法は押さえておくといいでしょう。
上司から「提案書類作成の前にComps 作っておいて」とお願いされることも結構あると思いますので、彼らが使用している専門用語に慣れながら正確に早く資料作成を行うスキルが重要となります。コンサルティングファームのようにスライド1枚1枚のメッセージにこだわる人もいますが、それよりも財務的な知識やストラクチャーに対する理解、法務の知識等の必要性が増して、より専門職の色合いが濃くなりますのでその点は認識しておきましょう。
投資銀行ではコンサルティングファーム出身者もたまにいますが、多くは新卒からそのような業界にいるか、会計士や弁護士出身かに分かれると思います。コンサルティングファームとは結構文化が違うので入社前の面接で雰囲気を理解しておくのもいいかもしれません。
スキル面では社内で研修もあると思いますのですべて独学でカバーする必要もないのですが、最低限Investment Bankingで使用しているようなモデルやピッチ資料のサンプル等は手に入れておくほうがいいでしょう。入社前にある程度イメージを持ちながら進めることができると思いますので、順調にスタートを切れるでしょう。
契約書関連は未経験で入社してすぐに関与することはないと思いますが、M&Aに関する契約という本を買ったりしてSPAの中にどのような条文があるのか、問題となる論点はどのような箇所が多いか、価格調整とはどのようなものかといった点は事前に頭に入れておくといいかもしれません。コンサルではドキュメンテーションはそこまで触れることがないかもしれませんが、IBDでは契約書交渉の際に読んだり、セルサイドの案件では契約書のドラフトを弁護士に作成させ、売手にとって有利なドラフトにするようにFAとしても助言したりすることが求められるので、そのあたりの経験は案件を通じて学んでいくと良いと思います。
コンサルティングファームから未経験で日系ないし外資系投資銀行に入社して苦労すると思われる点
コンサルティングファームから未経験で日系ないし外資系投資銀行に入社して苦労すると思われるのは、どのような点でしょうか。
まずは、複数の案件の提案とエグゼキューションを同時にこなす必要があるので、圧倒的な業務量だと思います。
コンサルティングファームでも仕事量は多いですが、最近ではMBBでも採用数は多いと言われているようです。外資系投資銀行のように少人数で案件を回しているようなところに比べれば、まだゆるい環境かもしれません。
またチーム内のヒエラルキーが比較的しっかりしており、コンサルティングファームのように、アナリストクラスでもVPクラスに生意気に意見を言えるという雰囲気でも無いので、そこもカルチャーギャップになり得ます。
したがって、キャッチアップが必要な点としては、スキルうんぬんというよりもカルチャーフィットやコミュニケーションの取り方といった点がポイントになると思われます。
上記に記載したカルチャーの点以外では繰り返しになりますが、会計・ファイナンススキルといったテクニカルな面や、契約書の読み込みに慣れる。デューデリジェンスの実務で検出事項をモデルに取り込む。
デューデリジェンスのQAリストをうまく統合して、デューデリジェンスのプロセスを仕切ることが重要となります。
これらはアナリストの後半からアソシエイトの段階で必要です。
コンサルティングファームのマネージャーで投資銀行に転職してきたとしても、あまり間を置かずに慣れて業務を進めることが求められますので、早めにキャッチアップするようにしましょう。
コンサルティングファーム未経験で日系ないし外資系投資銀行入社時にバリューを発揮できそうな分野
次にコンサルティングファーム出身で、日系ないし外資系投資銀行に未経験で入社した際にある程度バリューを発揮できそうな分野はどこか考えてみます。
コンサルティングファーム出身者は分かりやすくきれいなPPTのスライド作成の技術にはたけているので、例えば会社の売却時に作成する企業概要書類であるインフォメーションメモランダムの作成ではバリューを発揮するでしょう。インフォメーションメモランダムには、会社の概要のみならず、ビジネス上の優位性や市場分析等のスライドが多く含まれます。したがって、コンサルティングファーム時代にビジネスデューデリジェンスを多くこなしてきたようなコンサルタントであれば、セクション作成においてリードできると思います。
また、ビジネスデューデリジェンスの経験があれば投資銀行がM&A案件を行う際に取り廻すデューデリジェンスのマネジメントも可能でしょう。ビジネスデューデリジェンス自体はコンサルティングファームが実施しますがQAリストの管理やクライアントへの送付の管理等一連の動きが頭に入っていれば、特段問題なくできると思われます。
ビジネスデューデリジェンスでの検出事項を、どのように事業計画や財務モデルに反映するかも、感覚がわかってくれば財務モデラーとしても活躍が可能です。
実際に戦略系コンサルティングファームから、外資系投資銀行に入社し、戦略立案といった業務で活躍した後に起業。上場まで導いた事例も耳にしておりますので、挑戦する価値はあるでしょう。
=================
>投資銀行で求められるスキル・実態に関する記事
コンサル・投資銀行・アセマネの”メンバーマネジメント”での違い
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/membermanagementdi
コンサルファームから投資銀行(IBD)への転職後、活躍できるコンサル・できないコンサルの違い
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/postconsulinvestmentbank
=================
今回の記事では、コンサルのマネージャー以上が投資銀行に転職後に身に着けるべきスキルについてお伝えしました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。