コンサルタント業界への転職を考え始めると、すぐにその人気や採用試験のハードルの高さに気づくかもしれません。
それにもかかわらず、なぜ多くの人がコンサル業界に魅力を感じ、転職しようとするのでしょうか。また転職志望者は、それだけ高い倍率を勝ち抜いたところで、自分が今コンサル転職によって実現しようとしているキャリアが実際に叶うのかどうか、不安に思うこともあるでしょう。
この記事では、
「コンサルティングファームが転職先としてなぜこれほどまでに人気があるのか?」
「未経験で転職した人が苦労するところや、その乗り越え方は?」
といった疑問に答え、コンサル業界への転職を検討している方の決断のサポートができればと思います。
自らも未経験から大手総合コンサルティングファームへ転職。
その後、ポストコンサルの転職を支援するエージェントで勤務した経験を持つ筆者が、コンサル人気の理由や、入社後に感じるギャップとその乗り越え方などについて解説します。
【目次】
- なぜコンサルは転職先として人気なのか?コンサルタントの魅力を解説
- 未経験者がコンサル転職した後に感じる苦労・ギャップ
- 未経験でコンサルに転職した後、長く活躍するためのポイント
- コンサル経験者(ポストコンサル)のキャリアパスを参考に長期的に活躍を
なぜコンサルは転職先として人気なのか?コンサルタントの魅力を解説
最近では東大・早慶・MARCHなどの学生が、就職先としてコンサルティングファームを選ぶ傾向にあり、転職市場でも異業種からコンサルを選ぶ人は多くいます。
なぜコンサルが人気職種と言われるようになったのでしょうか。
終身雇用制度が終焉を迎えているとも言える現代において、高いスキルと年収の獲得を目指す人が増えていることが、背景にあると考えられます。
どこでも通用する汎用的な能力が身につく
コンサル人気の理由の1つ目は、コンサルタントとして一人前になる過程で、様々な能力を身につけることができるためです。
これらの能力は、どんな状況でも役立つ汎用的な能力(ポータブルスキル)と言われ、具体的には問題解決能力、タスクを完遂する能力、法人相手の交渉力、プロジェクト管理能力、そしてプレゼンテーション資料などの資料作成能力が含まれます。
コンサルタントの主な仕事は、顧客が直面している経営上の問題を見つけ出して、それに対する解決策を提案し、その実施を通じて顧客の収益や企業価値を向上させることです。
この過程で、顧客と密に協力し合い、問題の根本を特定して実行可能な解決策を策定し、実施の段階までサポートします。
実際に解決策を実行する際には、たとえ若手であってもクライアントに深く関わり、現場のスタッフとの良好な関係を築きながら、目標達成を目指します。
これらの仕事をこなすには、厳しい期限内で、様々な関係者と協力しながら成果を出さなければならないため、非常にチャレンジングです。
このような経験は、一般の企業ではなかなか得られないものであり、コンサルタントの仕事を通じて得られる貴重なスキルと経験と言えます。
市場価値を上げることができる
コンサル人気の理由の2つ目は、コンサルタントとしての経験が市場価値を高められることです。
1つ目の理由で説明した問題解決能力やプロジェクト管理能力などのスキルは、どの業界でも価値が認められるため、ご自身の市場価値が上がるというわけです。
その結果、コンサル経験者が転職を考えたときに、より多くの選択肢から自分に合った仕事を選べるようになります。
これにより、所属する企業に依存せずに、自分のキャリアを自由に構築していくことが可能になります。
さらに、給与を下げることなく職場を変えることもできるため、キャリアアップを目指しながらも、安定した収入を保つことができる点も大きな魅力です。
魅力的な報酬・給与
3つ目の理由は、その恵まれた報酬・給与です。
コンサルタントの給与は、勤める会社の種類や大きさによって異なりますが、一般的には高収入です。
特に、20代後半から30代前半でコンサルタントになる場合、年収として500万円から1,300万円程度になる可能性があると聞きます。これは一般的な職種に比べてかなり高額です。このように、コンサルタントとして転職すると、経済的な報酬の面でも大きなメリットがあるため、多くの人にとって魅力的な選択肢となっています。
優秀な人々と働ける
4つ目の理由は、自分を成長させられる環境があることです。
コンサル業界では、非常に有能な上司・同僚と一緒に仕事をする機会が多く、それが自己成長につながります。
コンサルタントはプロジェクトに参加して業務を行うことがほとんどで、そのプロジェクトのチームメンバーと密に協力して仕事を進めることになります。
その中で日々、上司や先輩から直接指導やフィードバックを受けることが多く、これがさらなる成長のチャンスになります。
つまり、コンサル業界では、日々の業務を通じて、能力を磨く機会が豊富にあると言えます。
やりがいのある仕事ができる
コンサルタントとしての仕事は、企業が直面している経営上の問題を解決することで、その役割の重要性と達成感が、多くの人がコンサルタントの仕事に魅力を感じる理由です。
具体的には、企業のトップと直接やり取りをしながら問題を特定し、決まった解決策にとらわれず、その企業にとって本当に必要な解決策を見つけ出すことができます。
この過程で、決まった製品を売るだけの仕事や単純なサポート業務では得られない、満足感・やりがいを感じることができます。
さらに、問題を解決し企業の業績を改善できたときには、顧客からの感謝を直接受けることができ、それが自分のキャリアアップや契約更新につながる可能性もあります。
このように、コンサルタントの業務はクライアントに対して大きな影響力を持ち、その成果が直接的な評価やキャリアアップに結びつくため、非常に魅力的なキャリアパスとされています。
未経験者がコンサル転職した後に感じる苦労・ギャップ
不安定な時代を生き抜く上で必要なスキルを習得できる環境に加え、高い年収ややりがいに惹かれるコンサル志望者は多いかもしれません。
しかし未経験から転職後は、以下のような原因で苦労する可能性もあります。
先輩社員や一人前のコンサルタント像と、自分の能力のギャップ
未経験からコンサルティング業界に転職した後、多くの人が経験する苦労は、期待されるスキルセットと実際の能力間のギャップ、先輩社員や思い描いていた一人前のコンサルタント像と自分自身の間のギャップを強く感じることだと思います。
コンサルタントには、先述した問題解決能力や交渉力といった汎用的な能力に加え、クライアントの業界や技術トレンドなどの知識も求められるため、中途入社した多くの方がキャッチアップに苦労して自信をなくしますが、ギャップを埋めるための努力を重ねています。
常にバリュー(価値)を出すことを求められるプレッシャー
クライアント企業はコンサルに対し、人件費を含めかなりの金額の支払いをしていることが多く、相応のアウトプットが求められ、プレッシャーを感じることも多々あります。
加えて社内においても、発言や議事録の作成で価値を出さないと、意味のない人員とみなされます。
筆者もコンサル転職して数か月ほど、ミーティングが終わるたびに「で、今のミーティングであなたが出したバリューは?」と上司に聞かれるのが大きなストレスでした。
業務の難易度やアウトプットの質の高さと、長時間労働
上記のような状況の中で、かなり高難易度の業務と、質の高いアウトプットを求められることが、次の苦労するポイントです。
タスクや業務指示があると、「このタスクを、そもそもどのように行うのか」から考え、聞かなければ分からないことも多くあります。
考え方ややり方を教わったうえで、必死にタスクを終わらせて上司に確認を求めると、シビアなフィードバックでやり直しになったり、上司が巻き取ってすべて変更されたりすることが頻発します。
価値を出したくても、難しくてできない、という悩みが一定期間発生するでしょう。
またこの期間は特に、長時間労働にならざるを得ない場合が発生します。
経験・引き出しがない分、あらゆる作業・タスクの実施に時間がかかり、上司からのフィードバックをもらい、再修正するにも時間がかかります。
この時は、効率的にアウトプットを出すこととは程遠く、がむしゃらに働かざるを得ません。
一人前になるまでに発生する修業期間
前述した苦労・ギャップを乗り越えるため、一定の修業期間が発生します。
コンサル未経験者が転職後すぐに活躍できるケースは非常に稀です。入社後少なくとも半年から1年ほどは、一人前になるための自己研鑽期間になることを覚悟した方がいいでしょう。
未経験でコンサルに転職した後、長く活躍するためのポイント
デメリットや苦労する点がイメージできたところで、どうすればコンサルとして長く活躍し、成功できるのか見ていきます。
自分に合ったコンサルティングファームや部門を選んで入社する
未経験からコンサルティング業界に転職し、長期にわたって活躍するためには、自分に合ったコンサルティングファームや部門を選んで入社することが極めて重要です。
転職先を選ぶ際は以下のポイントに注意しましょう。
・ご自身のスキルセットや経験業界と親和性の高い部門を選ぶ
・ご自身に合った働き方ができる、またはカルチャーフィットしそうなコンサルティングファームを選ぶ
仮に、医薬に関する経験・知識が全くない状態で、未経験からヘルスケアコンサルタントになると、コンサルタントとしてのスキルの獲得と、業界に関する膨大な専門知識・用語の学習とを同時に実施しなければならず、転職後に相当苦労することが予想できます。
つまり、ご自身の経験・スキルと親和した仕事ができるファームを選ぶことが、入社後のスピーディーな成長や、モチベーションの維持につながるのです。
企業・部門選定のための情報収集を行う
早期離職を防ぎ、長い間活躍するために、ご自身に合った企業・部門を選ぶためにも、情報収集を行うようにしましょう。
エージェントを活用する場合は、担当者から各企業の文化・育成環境や、ご自身に合いそうな企業はどこかを聞いてみたり、友人が志望のコンサルティングファームで働いている場合は、働き方や文化を聞いてみたりして、ご自身に合う企業を見極めることが大切です。
転職活動の時から、ご自身がその企業で長く働けるかどうかを考え、情報収集・企業分析・選定を行いましょう。
一人前になり、キャリアパスが広がる日が来ると信じ、前向きに学び続ける
前述のとおり、未経験からコンサルティング業界に飛び込む際には、多くの挑戦と苦労が伴います。
しかし、これらの苦労を乗り越えて一人前のコンサルタントを目指す過程で、スキルや専門知識を身に着け、大きな成長を遂げることができます。
重要なのは、継続的に学び続けることです。
分からないことや限界を感じた時には周囲に助けをもとめ、そのたびにフィードバックから学び、自己改善を続けるしか、打開する方法はありません。
「経験していないことはできなくて当たり前」と、いい意味で落ち込みすぎないこと。「近い将来コンサルタントの業務に慣れ、キャリアの選択肢が広がる日が来る」と、前向きに考えることが大事です。
コンサル経験者(ポストコンサル)のキャリアパスを参考に長期的に活躍を
これからコンサルを目指される方は、ポストコンサルのキャリアパスも把握することで、長期的なキャリアプランを築くヒントを得られます。
ただ「コンサルになりたい」と短期的な目標だけを見て行動すると、転職後に実態を知って「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性があります。
ここまでで解説した苦労する点にも目を向けつつ、キャリアパスまで思い描くことで、長期的にぶれずに活躍を続けられるでしょう。
ポストコンサルのキャリアパス①事業会社
外資系企業
外資系企業は、本社が海外にある企業の日本での支社や支店のことです。
これらの企業は、高い給与水準で知られており、特にコンサルティング業界から転職する人にとっては、給与を下げずに転職しやすい魅力があります。
また、経営層には前職がコンサルティングファームの経験者が多いため、転職後のキャリア開発についての理解が深いところも大きな利点です。
日系大手企業
今後、日本の大手企業、特にグローバル展開している企業において、経験豊富なコンサルタントを積極的に採用する会社が増えると考えられます。
ビジネス環境やトレンドが激しく変化する中で、企業が新しい成長を遂げるために、変化に迅速に対応し、新しい戦略を立てられる人材が必要となるためです。
例えば、国内市場での成長に限界を感じ、海外での事業展開や、今までの技術や知見を活かしにくい新事業を始めようとしている企業が、このような経験を持つ人材を求めていくでしょう。
コンサル経験者は、新しい事業戦略を考えたり、実際にその計画を実行に移したりする即戦力として期待されます。
ポストコンサルのキャリアパス②ベンチャー企業の経営層
ベンチャー企業には、新しい技術やサービスで市場に革新をもたらそうとしている会社が多く、急速な事業拡大・組織改革を進める際に、コンサルティング業界出身者を求めることがあります。
戦略立案や問題解決の専門知識を持っているコンサル経験者は、即座に会社の成長に貢献できる人員として期待され、事業部長・経営層レベルで採用される場合も多々あります。
ポストコンサルのキャリアパス③投資ファンド・投資銀行
投資ファンド
投資ファンドは、多くの人から資金を集め、その資金を使い様々な企業に投資し、利益を出すことを目的とした組織です。
この分野でコンサルタントからの転職者に人気なのは、特にプライベートエクイティファンド(PE)とベンチャーキャピタル(VC)です。
PEは既にある程度成長した企業に投資し、VCは新しくスタートしたばかりの企業に投資することが多く、それぞれが違うタイプの企業に投資するため、転職する際に必要とされる経験やスキルも異なります。
これらのファンドでは、投資した企業の経営に深く関わり、企業が成長するのを手助けすることができます。
また、成功した場合には非常に高い給与を得ることができるため、コンサル経験者にとって魅力的な転職先となっています。
投資銀行
投資銀行は、政府・大企業・富裕層を顧客として持ち、資産の管理や会社の買収合併(M&A)のアドバイス、株や債券の取引の仲介などを行います。
コンサルタントとして投資銀行で働く場合、顧客の事業戦略を立てるサポートや資金調達、M&Aのプロセスを手助けすることが主な仕事です。
このような仕事はプロジェクトごとに行われるため、一般的なコンサルティング業務と似ている部分が多くあります。
投資銀行がコンサル経験者に人気である理由は、その報酬の高さです。
コンサルティングファームよりも高い給料を得られることもあり、若手であっても年収が1,500万円から3,000万円ほどになることが珍しくありません。
また、M&Aなどの貴重な経験を積むことができる点も、多くの人にとって魅力的です。
ポストコンサルのキャリアパス④他コンサルティングファーム
コンサルタント経験者が他のコンサルティングファームに転職することは、一般的な選択肢の一つです。
他コンサルティングファームに転職する場合の具体的な理由は下記です。
専門性を深めたい
特定の分野で専門的な知識や技術を磨きたい場合、その分野に特化しているコンサルティングファームに移ることがあります。
専門分野やテーマを変えたい
現在の専門性や担当しているテーマから変更したい場合、別の専門分野を持つファームへの転職を考えることもあります。
より良い条件で働きたい
より高い役職や収入を求めて、他のファームに移ることも一般的です。
場合によっては、他社からヘッドハンティングされることもあります。
ワークライフバランスを重視したい
働き方を改善し、プライベートと仕事のバランスを取りたい場合、ワークライフバランスがより良い企業を選んで転職することもあります。
このように、ポストコンサルの方の多くが、自分の目指す目標やライフスタイルに合わせて、転職を通じてキャリアパスを築いています。
=================
>コンサルタントに求められるスキル・実態に関する記事
未経験からコンサルタントへの転職。成長する上で大切なこととは?【事例】
https://www.axc.ne.jp/ccc-important-things-to-grow
=================
今回の記事では、コンサルタントの人気理由と長く活躍するためのポイントについてお伝えしました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。