組織変革の課題におけるフレームワークに「マッキンゼーの7S」があります。テーマが広いため、議論が発散してしまいがちな組織変革の領域で組織の状況をMECEに分析し、また的確に課題を見出すことができるフレームワークです。
コンサルティングファームにしばしば寄せられる課題の一つである「組織変革」は、組織の成長阻害要因を明らかにしたうえで、変革手法を具体的に策定するのがゴールであり、まさに「マッキンゼーの7S」が活用できる分野です。
今回の記事では、コンサルに必須のツールとも言えるフレームワーク「マッキンゼーの7S」の基本的な特徴や、メリットおよび注意点、そして実際の活用事例をご紹介します。
【目次】
マッキンゼーの7Sは「組織変革」のためのフレームワーク
「マッキンゼーの7S」は、その名の通り、かつてマッキンゼーに所属していたウォーターマン氏とピーターズ氏が提唱した、組織変革のためのフレームワークです。
まずはその基本的な考え方を紹介していきます。
マッキンゼーの7sフレームワークにおいて組織課題はハードとソフト両面に着目して分析する必要がある
マッキンゼーの7sがフレームワークとして提唱される以前は、組織課題の解決方法として、主に組織構造や制度・システムといったハード面の提案がなされることが多い状況でした。
そもそも組織変革という分野が発展途上だったこともありますし、ハード面の方が短期間でドラスティックな変革を提案しやすいため、ハード面に偏重しがちだったのです。
ウォーターマン氏とピーターズ氏は、そのような当時の風潮に疑問を感じ、組織設計の分野で高評価を得ていたコンサルティングファームなどを活用して調査を実施。その結果、従来型のハード面の変革と、人材やスキル、経営理念といったソフト面の変革をともに検討することで、さらに質の高い組織構築が可能であるという結論に至りました。
マッキンゼーの7Sは4つのハード面と3つのソフト面の分析軸で構成
組織全体がスコープとなるため、検討範囲が広く議論が発散してしまいがちな組織変革のプロジェクトにおいて、マッキンゼーの7Sを取り入れることで、体系立てて組織の課題を把握することが可能です。
7つのSは次の通りで、4つのハード面、3つのソフト面に分けられます。この7つの軸を分析し、課題を洗い出せば、組織についてMECEな分析ができる作りになっています。
具体的には7つのSは次の通りです。
【マッキンゼーの7S】
戦略/Strategy:経営戦略
組織構造/Structure:組織の仕組みの特徴
システム/System:ハード面や予算などの社内システム
スタッフ/Staff:企業に属する人材の分類・モチベーション向上のための施策
経営スタイル/Style:経営方針・風土
経営スキル/Skills:経営層や企業が持つ企業運営に必要な能力
上位目標/Shared Value or Superordinate Goals:理念・行動指針などの指標とその浸透具合の分析
ハード面、ソフト面の視点を組み合わせることで、質の高い組織への変革が可能であるというのがマッキンゼーの7Sの基本的な考え方です。
結果的に解決策が特定の軸に偏る可能性もあるものの、まずは、複数の軸、特にハード・ソフトの両面から組織課題を見出し、改善策を検討していきましょう。
マッキンゼーの7Sフレームワークの実施手順
マッキンゼーの7Sは7つの軸からなるため、基本的なものの中では分析軸の多いフレームワーク。論点が多いと分析や議論に手間がかかるケースもあるため、次のようなプロセスを踏んで、うまくフレームワークを応用することが大切です。
マッキンゼーの7Sフレームワークの実施手順①自社を分析する
7Sを軸として、まずは現状分析を行います。この時点では7つのSを網羅的に分析し、自社の強みや課題を明確にしていきましょう。
プロジェクトチーム内で話し合うだけでは現状を的確に捉えられない可能性もあるため、必要に応じてデータ収集をしたり、アンケートやヒアリングを通じて情報収集を行ったりします。
マッキンゼーの7Sフレームワークの実施手順②重要課題の明確化
7つも軸があれば、多くの企業では複数の課題が浮き彫りになり、全ての課題を解決させるのは難しいケースが少なくありません。あまりに多くの課題に取り組もうとした結果、変革に時間がかかっては本末転倒です。
そこで、解決・改善を進めるうえでの優先順位をつけていきます。優先順位は課題解決のしやすさではなく、経営上解決の必要性が高い重要課題を高位におきましょう。
マッキンゼーの7Sフレームワークの実施手順③変革計画の作成
重要性が高い課題から解決策を策定します。費用対効果を踏まえて、変革によってどの課題まで解決していくかを明確にしていきましょう。ハード・ソフト両面の課題を解決できるような変革計画が策定できるのが理想的です。
次の段階で効果を検証するうえでは変革における目標を定めておくとよいでしょう。定量面であれば、業務効率性の向上、成約率の改善など、定性面であればヒアリングを通じて従業員ロイヤリティを改善させるなど、課題に応じて適切な目標を設定します。
マッキンゼーの7Sフレームワークの実施手順④計画を実行に移し効果を確認
計画に沿って組織変革を進めていきます。一通り変革が済んだのちは、あらかじめ定めた目標をもとに、効果検証を行ないます。変革前後で目標とするデータがどの程度改善したかを確認したうえで、更なる改善の可否を検討していきましょう。
マッキンゼーの7Sのメリットと注意点
マッキンゼーの7Sは重要プロジェクトになりがちな組織変革に有効な示唆を与えてくれるフレームワークである一方、応用するうえで注意すべき点もあります。
マッキンゼーの7Sのメリット:組織変革における的確な分析や長期視点での課題発見が可能に
組織変革という大きなテーマにおいて的確な分析が可能となる点が、マッキンゼーの7Sの最大のメリットです。DXなどがいわばブームのようになっている昨今において、ITやシステムといったハード面に偏重した変革を試みる企業は少なくありません。
マッキンゼーの7Sを導入することで、変革に時間がかかるソフト面に目を向けやすくなります。より長期視点での課題発見や変革方針の策定につなげられるのです。
マッキンゼーの7Sの注意点:ハード面の議論に終始しないよう全部の軸の論点を洗い出すことが大切
人間は論点が多いと、つい議論しやすい箇所に意識が集中してしまいがち。マッキンゼーの7Sは変革に時間がかかるケースも多いソフト面に目を向けさせるためのフレームワークでもありますが、その点を忘れて結局ハード面の議論に終始してしまうことも少なくありません。
そのため、実施手順でも書いた「全ての軸の論点を洗い出す」という取り組みはとても重要です。また、ソフト面の課題や変革方法を議論するように意識づけるとよいでしょう。
マッキンゼー7Sフレームワークの実際の導入事例
次に、マッキンゼーの7Sの導入事例を二つ紹介します。実際に組織変革プロジェクトでこのフレームワークを応用する際の参考にしてください。
①電子部品研磨フィルム製造会社の場合の7sフレームワーク導入事例
同社では、顧客情報の管理体制に課題を抱えていました。営業員それぞれが得た情報がスムーズに共有されず、ビジネス機会の逸失につながっていると考えられていたのです。
当初は情報共有のためのシステムを導入したのですが、思ったように効果が出ませんでした。そこでマッキンゼーの7Sをもとに分析したところ、次のような結果になりました。
- Strategy:精密な電子部品製造に不可欠なため、取引先企業の製造規模や製造ラインの増減などビジネスにつながる情報をいち早く察知して優位性を維持
- Structure:トップダウンかつ、縦割りの組織。営業部門ごとの交流は少ない
- System:社内の情報共有システムを導入。人事制度は異動が少ない
- Staff:営業員を中心にモチベーションは高いが、社内の競争が激しい
- Style:トップダウンで営業部門同士の競争がビジネス優位の源泉
- Skill:製品製造の独自性と精密性は極めて高い
- SharedValue:グローバルな精密電子機器市場を下支えしている自負がある
営業部門間の競争の激しさゆえに、情報をシェアするという意識が希薄で、むしろ情報を抱え込もうとするカルチャーがあることが判明しました。
一方同社の技術力やニッチながら高い市場占有率を踏まえると、積極的な新規開拓の優先度は必ずしも高くなく、営業員同士を競わせるより、社内で一丸となって顧客深耕を図る方がよさそうです。
そこで、営業成績順位によるインセンティブを緩めるとともに、情報共有プロセスを明確化、また社内SNSを導入して社員間の交流を促進する制度を導入しました。営業員が一堂に集まる交流会なども実施し、他の社員を競争相手ではなく協働相手と考えるカルチャーを醸成する取り組みを進めています。
②地方銀行の場合の7sフレームワーク導入事例
続いて地方銀行の事例です。法人の融資需要が弱い地域にある同行は、収益性確保のため個人向け融資に事業の軸足をシフトすることに。事業特性に合わせた組織変革に何が必要か考えるために、マッキンゼーの7Sを導入しました。
- Strategy:法人向け融資から個人向け融資に軸足を移す。ややハイリスクな顧客にも貸付を行うことが想定される
- Structure:一般的な地方銀行の組織構造。本部+支店の構成
- System:人事異動は少なく、中途採用もあまり行わない。与信管理や審査に関するシステムは地方銀行としては平均的
- Staff:スタッフの能力や労働意欲は平均的
- Style:法人営業が個人営業や支店担当と比較して優れているという意識。出世コースも法人営業で若手や成績の低い行員が個人営業に就く傾向
- Skill:ハイリスク顧客の扱い方に関するスキルが不十分
- SharedValue:ローリスクローリターンが基本的。ハイリターンなビジネスを成約しても見返りは少ない
この銀行では、次のポイントに変革が必要であると判断しました。
- ハイリスク顧客の与信管理を行うスキルのブラッシュアップ
- 法人営業が優れているというカルチャーおよび人事制度の変革
- ハイリスクハイリターンなビジネスに取り組むインセンティブの付与
分析結果を踏まえて、ハイリスク顧客管理のための研修・行内資格の整備や、人事制度の一新や成績上位者の個人営業への配属、実収益ベースによる成績評価の導入などにより、個人営業に強みを持つ組織への変革に成功しました。
マッキンゼー7Sは組織変革に欠かせないフレームワーク
組織変革をMECEに体系立てて分析できるツールやフレームワークは限られており、実情としてマッキンゼーの7Sを活用した分析を進めるケースが非常に多いです。
コンサルティングファーム入社後、組織変革プロジェクトで活躍したいのであれば、マッキンゼーの7Sはおさえておきたい基本的なフレームワーク。
分析軸が多い分、応用するにはコツが必要であるため、この記事で紹介した導入手順や注意点などを理解して適切に活用できるようにしましょう。
=================
>組織変革に関する記事
【PwCコンサルティング 戦略チーム 新体制】「ストラテジーコンサルティング部門」リードパートナー4名が語る、立ち上げの経緯と組織の強み
https://www.axc.ne.jp/media/companyinterview/pwc_strategyconsulting
=================
今回の記事では、マッキンゼーの7Sの基本的な特徴や、メリットおよび注意点、そして活用事例をご紹介しました。
コンサルティングファームへの転職、キャリアをお考えの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。