コンサルファームから投資銀行(IBD)への転職後、活躍できるコンサル・できないコンサルの違い

ポストコンサルの転職先として、投資銀行を選択する方は珍しくありません。投資銀行業界の報酬面での魅力に惹かれる方が多いことはもとより、仕事を通じてクライアントの財務や経営に深くかかわれる機会が多い傾向にあることや、プロジェクトベースの業務スタイルであるという共通項から、コンサルとの親和性が高いと考えて投資銀行への転職を決意する方が多い印象です。

このように、一見親和性が高く、スムーズな転職が期待できそうな印象を持たれがちなコンサルから投資銀行への転職ですが、全てのコンサルタントが投資銀行でうまくキャリアアップできるわけではないのが実情です。今回は、実際に投資銀行で長年活躍される元コンサルの方からお聞きした「投資銀行(IBD)で活躍できる元コンサル、活躍しにくい元コンサルの違い」について、ご紹介します。

【目次】

  1. 活躍できる元コンサルタントの特徴とその理由①~FASや財務改革など親和性のあるスキルを活かすことに成功した方~
  2. 活躍できる元コンサルタントの特徴とその理由②~プロジェクトの親和性を活かし、また異なる部分を割り切ることができた方~
  3. 活躍しにくい元コンサルタントの特徴とその理由①~コンサルの付加価値の出し方から抜け出せない~
  4. 活躍しにくい元コンサルタントの特徴とその理由②~「資料作成が得意な人」で終わってしまう~

活躍できる元コンサルタントの特徴とその理由①~FASや財務改革など親和性のあるスキルを活かすことに成功した方~

「投資銀行で活躍できる元コンサル」になれた方の共通の特徴としてまず見られるのは、コンサルと投資銀行の間で親和性の高いスキルを活かすことができた、というパターンです。

例えばスキル面で言えば、FASや財務改革などファイナンスに近い領域のプロジェクト経験を持つ方は活躍するチャンスが多いといえます。投資銀行というのは、企業の「ファイナンス」を取り扱い、フィー収入を得るのがメインビジネスです。ファイナンスニーズの発生が期待できる部分で副次的に経営改革やM&Aの提案などを行うことはありますが、現実にはあくまで「ファイナンス」を行うことが投資銀行の付加価値です。

その点で、コンサル時代にFASや財務領域などファイナンスに近いプロジェクトに関わったことがあれば、言うまでもなくそのスキルやノウハウを発揮して投資銀行でファイナンスニーズにマッチした提案やプロジェクト実行を行い、活躍することが期待できます。

例えば、投資銀行のコーポレートファイナンス部門に転職し、財務分析の能力を活かして、具体性の伴った提案を行うことで早期よりディール獲得に貢献することができた、株式ファイナンスの提案において最適な資本構成の分析から行うことで、よりロジックの伴った提案活動ができた、といったような事例があります。

また、よりベーシックなスキルとして、「資料作成」スキルは投資銀行でも活かしやすいスキルであるといえます。特にジュニアでの転職であればあるほど当てはまる点ですが、コンサルでも投資銀行でも、クライアントに対し膨大な資料を高速で作ることが求められる傾向にあることは特徴の一つです。

その中でも、コンサルは資料が「成果物」つまり収益源となることから、殊更に短い時間でより正確な資料を作成できる元コンサルは多いです。こうした資料作成の正確性・迅速性は投資銀行でも大いに役立ちますので、特に転職してのちの、早期の立ち上がりの武器として資料作成能力を活かすことで「使える元コンサル」となる方が多くみられます。

活躍できる元コンサルタントの特徴とその理由②~プロジェクトの親和性を活かし、また異なる部分を割り切ることができた方~

投資銀行と、コンサルはいずれもプロジェクトベースの働き方となる点は共通しているものの、プロジェクトそれ自体の特徴や働き方は多くの場合異なります。
先に書いたように、投資銀行はあくまでファイナンスをしてもらうためのビジネスですので、コンサルのように戦略策定や経営改革・業務効率化などの課題解決を目的としているわけではありません。この違いを割り切って取り組める方のほうが、転職先でも成功する傾向にあります。

加えて、プロジェクトの性質が異なる中でも、コンサル時代と投資銀行時代で参画するプロジェクトの期間(ターム)が似ていると、スムーズに投資銀行で力を発揮できる傾向にあります。その方がプロジェクトの中でうまく立ち回ることでき、投資銀行でも活躍できる場合が多いようです。ちなみに投資銀行業界では、あくまで一般的な傾向ですが、プロダクトで分けると、期間が短い方から順に、債券引き受け<株式引き受け<M&A<IPOとなります。

その中ではM&AやIPOと言ったプロダクトでは、一つのプロジェクトが数年に及ぶことも珍しくなく、プロジェクト自体の円滑なマネジメントを行うことも重視されます。コンサル時代にも長期プロジェクトのマネジメント経験があった転職者が、そのマネジメント能力を活用して、数年単位に及ぶプロジェクト計画の策定やスムーズな実行に貢献できた、という事例もあるようです。

活躍しにくい元コンサルタントの特徴とその理由①~コンサルの付加価値の出し方から抜け出せない~

続いては投資銀行でなかなか活躍できず、ドロップアウトしてしまった元コンサルタントのパターンについて触れたいと思います。
元コンサルタントから投資銀行で働くうえで失敗する要因の多くは、コンサルと投資銀行で追求すべき付加価値の違いに気づけなかった、適応できなかったことにあります。

コンサルというのは多くの場合「企業と一緒にプロジェクトを進めること」それ自体が収益機会であり、多くの場合プロジェクト進行中は一定程度のフィーが発生し続けます。つまり、ビジネスを進めてさえいれば、それ自体が付加価値となるのです。

一方で、投資銀行のビジネスは、ファイナンスのプロジェクトが完了した際に受け取る手数料が収益源です。ビジネスを獲得するまでの提案活動や、完遂させるまでの事務フローなど自体は多くの場合一円も生みません。つまり極端に言えば、いくら自分が頑張っても、最後に成功しないと、収益も働いた方の付加価値・評価もゼロ、ということにもなりえます。

この違いは、「あるべき仕事の力のかけ方」に差が出てきます。むろん、どちらの業種も活躍する方は一生懸命働くことは言うまでもありませんが、コンサルでは、プロジェクトフローそれ自体がお金に代わるわけですから、プロセスを非常に重視して作業をします。一方で、投資銀行は、あくまで主幹事を獲得してディールを完遂させることが正義です。例えディールを獲得するまでのプロセスで少し手を抜いたとしても、良質なファイナンスを割安にできることをいかに追求するかがカギになります。

この働くうえでの方向性の違いを見誤ることで、力のかけ方を間違ってしまい、「頑張っているはずなのに活躍できない元コンサル」がドロップアウトしてしまう例が多いようです。

「価格競争になりやすい債券ファイナンス部門に転職した元コンサルなどでは、この罠に陥る例がしばしば見られる」という声もよくお聞きします。価格競争のビジネスですから、注力すべきは「如何にクライアントが割安に債券を発行できるか」を提案し、実現に向けて各関係者と交渉することなのに、資料の内容やロジックを詰めることに力を出し過ぎて、実績に結びつかなかった、といったパターンがよく見られるようです。

活躍しにくい元コンサルタントの特徴とその理由②~「資料作成が得意な人」で終わってしまう~

続いての失敗パターンは特に若手の元コンサルタントに多いパターンです。
「活躍できる場合」でも紹介しましたが、資料作成の能力の高さは、投資銀行で活躍する上で、早くから力を発揮するという意味では重宝します。しかしながら、コンサルと投資銀行では、一見資料作成にとても時間をかけているように見えて、実は資料の位置づけが大きく異なります。

コンサルにおいては資料自体が成果物の一部となることが多いため、ある程度シニアになっても、それなりの分量の資料を作成するプロジェクトは珍しくありません。一方、投資銀行において資料の位置づけとして最も多くかつ時間をかける傾向にあるのは「営業のための提案資料」です。もちろん他にも法令関連の資料や公文書の作成などあるはありますが、作業量として多くなるのは営業資料です。

営業資料は営業を行ってディールにつなげなければ意味がありません。従って投資銀行では例えプロダクトの部門でも、シニアになればなるほど重宝されるのは、資料をきれいに作成する力よりも魅力的な提案を行ってディールを獲得する能力となります。この重要性がわからず、いつまでも資料作成に注力してしまったがために、シニアになるにつれて転職先での評価が尻すぼみとなり、やがてドロップアウトしてしまったという例も、元コンサルタントに多く見られるようです。

資料の位置づけがコンサルと投資銀行では異なる傾向にあることを認識したうえで、既存の能力に甘んじることなく、投資銀行で重宝される「提案力・交渉力」といった領域を培っていくことも、元コンサルが投資銀行で生きていく上では大切でしょうか。

=================

<ポストコンサルの転職に関する記事>

コンサルファームから資産運用会社(アセマネ)への転職後、活躍できるコンサル・できないコンサルの違い
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/consultanttoassetmanagementfirm

コンサルから投資ファンドの転職で求められるスキルとは?
https://www.axc.ne.jp/media/column-career-change-case/investmentfund

PE(プライベートエクイティ)パートナーに聞く「投資先CxO」選考時に注視するポイント
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/privateequityrecruit

=================

今回は、投資銀行で活躍する元コンサルタントや、マネージャークラスの生の声を参考に、投資銀行で活躍できる元コンサルタント、できない元コンサルタントの違いについてご紹介しました。

投資銀行の求人や、キャリアについてさらに詳細を知りたい方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

※非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、
企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・
案件紹介サービス

フリーコンサルの方/目指す方。
×