【元SIerエンジニアに訊く】IT企画職へ転職後のキャリアに関する「よくある躓き」と「その対策」

【元SIerエンジニアに訊く】IT企画職へ転職後のキャリアに関する「よくある躓き」と「その対策」

大手事業会社では、IoT、AIを活用して業務改革や新たな価値の創造していくデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められるようになりました。社内外の課題を解決するために「DX推進」「IoT推進」と付いたIT企画を行う部門が増えており、システムエンジニアなどITバックグラウンドの方のニーズが急激に高まっています。

また、SIer等でご活躍されるシステムエンジニアからも事業会社へのキャリアを目指す方が増えている一方で、以下のようなご質問をよくいただきます。
「将来、事業会社でのIT企画職を目指しているが、そもそも業務内容がよくわからない」
「IT企画職にはどのようなスキルが求められているのか」

そこで今回の記事では、元SIerのエンジニアから大手事業会社のIT企画職に転職された方々よりお聞きした情報を元に、SIerとIT企画での業務面での違いやSIerからIT企画に転職して経験した躓きとその対策についてご紹介します。

SIerとIT企画職での業務面の違い

SIerとIT企画職での業務面の違いを説明する前に、まずはIT企画職について簡単にご説明します。

IT企画職は、所属する会社の社員やそのお客様に向けたITサービスを企画、推進を行う仕事であり、事業会社に所属することが一般的です。

主な業務は

  • システム企画業務
  • IT開発業務

の2種類に大きく分けられます。

いずれかの業務を行う場合もあれば、いずれの業務も行うかについては所属される企業・組織によって異なります。

「システム企画業務」は、所属する会社が抱える課題を解決するためにどのようなシステムを構築するのかを企画・立案する業務です。システムを構築する目的は「社内の業務改善や業務効率化」「お客様向けの新たなITサービスの展開し、収益の拡大を図る」等多岐に渡ります。

一方、「開発管理業務」は主に開発ベンダーへの発注からシステムの検収までの一連の業務が無事完結するために事業会社の立場で開発管理を行います。

次にSIerのエンジニアとIT企画職の業務面での違いについてご紹介します。

SIerとIT企画職との大きな違いは「立場と業務領域の違い」です。SIerはクライアントからの「~のようなシステムを作ってほしい」という要望を受け、その要望に対して提案を行い、受注後は提案した内容に沿って、開発をすすめていきます。SIerのエンジニアの主な業務は基本的にはシステム開発のウォータフォール型またはアジャイル型の要件定義→開発→テスト→運用保守の一連の流れになります。

一方IT企画職は、開発ベンダーに対してシステムの構築を依頼する立場です。そのためSIerの領域である開発プロセス以外の領域に関与することになります。特に重要なのは、社内外の関係者の現行業務を理解し、課題を解決するための企画づくりです。

それぞれ役割が異なるため作成する成果物についても異なります。SIerのエンジニアにとっては、Excelやテキストエディタ等で作成された設計書やソースコードが主な成果物です。一方IT企画職は関係者に対しての調整業務が主であり、PowerPointのスライドを用いた説明資料の作成機会が多くなります。

上記のとおり、SIerのエンジニアと事業会社のIT企画職では立場や業務内容が異なるため、求められるスキルも大きく異なります。そこで一部ありますが、SIerのエンジニアからIT企画職に転職後によく発生する躓きとその対策について3点ご紹介いたします。

IT企画の躓き①「調整部門の漏れ」

IT企画職は事業会社では部門横断的な業務が要求されることが一般的です。

例えばメーカーで顧客向けのITサービスを展開することになった場合、下記のようにさまざまな部門との調整業務が発生します。所属する会社の規模や展開する地域が多ければ多いほど調整部門が増えます。

・営業部門やサービス部門と画面機能の要件を固める
・知財部にITサービスのネーミングや機能が特許侵害に抵触するかを確認
・法務部に収集する情報が個人情報に該当するかどうかを確認
・デザイン部門にITサービスのロゴやデザインの作成依頼またはデザイン審議をいただく
・広報部に作成したロゴやデザインが企業のブランドイメージに合致しているか確認
・IoTのサービスを構築する場合は、自社製品の技術部と調整
・日本だけでなく海外にも展開する場合は海外子会社との調整

SIerのエンジニアは事業会社のIT部門との調整が多く、1つのプロジェクトでこれだけ多くの関係者と調整することはまれです。そのため、そもそも事業会社にはどのような部門が存在し、どのような役割を担っているのかについての知見がない方もいらっしゃるかと思います。

実際に元SIerエンジニアで現在IT企画職に転職された方の事例を紹介しましょう。広報部が提示しているコーポ―レートポリシーに乗っ取って新たなWebアプリケーションを構築したにも関わらず、後にデザイン部門の存在を知ったため改めてデザイン部門にアプリのデザインを確認。その結果、視認性に大きな問題を抱えていることを指摘されたとのことです。そして最終的にはアプリの大幅改修を余儀なくされたという話を伺いました。

上記の問題を起こさないためには、以前から所属している社員等からヒアリングを行い、調整が必要な内容とその調整先の部門を事前に漏れなく列挙していくことが重要です。特にBtoC向けのITサービスを展開する場合は品質面の保証を強く求められますので、関係部門との合意形成や責任の所在を明確にすることが一層重要になります。

IT企画の躓き②「IT開発のプロセスが存在しない」

IT企画職は多くの部門との調整が必要であるにも関わらず、ITの仕組みを構築するための業務プロセスがルール化されていないという声もよくお聞きします。特に製造業では、主要製品の開発プロセスは社内ルールとして明記化されているのに対し、ITサービスを構築するためのルールが存在ないといったケースがあります。

ルールが明記されていないことにより、どの部門と調整すればよいのか、誰の承認を得れば次のプロセスに進んで良いかの判断がしづらい状況に陥ります。

対策としては、ITシステムを構築する際に必要なプロセスをルール化し、そのルールを社内のイントラネットやポータルサイト上に公開して社内に周知することが挙げられるでしょう。

IT企画そのものの業務とは関係がないと感じるかもしれません。しかしプロセスをルール化することで、毎回誰に問い合わせたらよいのか確認する時間や手間を省くことができ作業効率が向上します。また責任の所在が明確になる点もポイントです。後からなぜそのような判断を行ったのかについて問われた際も、「このプロセスに乗っ取り既に○○部門より承認をいただいております」と言ったことが返答可能になります。

また近年は企業の個人情報の漏洩が度々報告されている影響もあり、セキュリティ対策が適切に実施されているかどうかのチェックが一層重要になります。例えば〇〇部門が外部ベンダーのクラウドサービス(SaaS)を利用したいという話を聞いた場合、そのSaaSサービスを展開するベンダーがISOの規定に準じているか、個人情報を取り扱う場合は多段階認証の仕組みを導入しているのか等を確認し、社内のセキュリティリスクを排除する必要があります。仮にそのようなチェック機能が社内存在しない場合は、IT企画部門とは別に新たにセキュリティチェックを行う組織を作るといった提案が必要になるかもしれません。

このようにIT企画職はITシステムのそのもの企画だけでなく、社内業務の是正の企画立案も求められるケースが多いです。

IT企画の躓き③「利用部門が課題を把握していない」

システムを利用する部門が自身の業務に対する本質的な課題を理解していないケースも多いでしょうか。最近はDXやIoT、AIといったキーワードが飛び交うようになり、それらについて関心を方が増えております。そのため、IT企画職に転職された方からは、システムを要求している部門から「製品にIoTの仕組みを取り付けたい」「AIを活用したデータ分析を行いたい」といった要望が増えているものの、これらの要望はあくまで「手段」であり、要求する部門が持っている潜在的な課題の解決できるものとは限りません。

そのため、これまでのSIerの感覚で「求められているものを作る」仕事を受けてしまうと、いくら高機能で品質の良いものを作ったとしても、本質的な課題の解決につながらず、期待していた費用対効果を得ることができないといった事態に陥る場合が多いようです。

そのような事態に陥らないためにも、まずは要求部門にヒアリングを行い、現状業務(As-is)と理想の姿(To-be)を要求部門とすり合わしたうえで課題を抽出する必要があります。

DXやIoT、AIといったキーワードに流されて「手段」ベースで要求されることが多いため、IT企画職は対象業務の問題を整理および課題を抽出し、解決策を見出すITコンサルの要素が求められます。

=================

今回の記事では、元SIerのエンジニアから大手事業会社のIT企画職に転職された方々よりお聞きした情報を元に、SIerとIT企画での業務面での違いやSIerからIT企画に転職して経験した躓きとその対策についてご紹介いたしました。

カントリーマネージャーの案件紹介や、カントリーマネージャーへのキャリアについてさらに詳細を知りたい方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。

Brand ブランド紹介

アクシスコンサルティングでは、多様化するハイクラス人材のキャリアをワンストップでサポートしています。
あなたの理想のキャリアに向けて、20年以上の実績と知見でご支援いたします。

URLをコピーしました