SIerのSEからWeb系事業会社の社内SEへの転身について、「SIerでの開発経験は事業会社で通用しない」という人もいれば、「SIerでの経験が強みになった」と言う人もいます。
事業会社のSEの仕事はSIerのSEより広範囲に及びます。SIerと同じ業務においては、SIerでの経験がそのまま活かせ、プロパーのSEや同じ業界、業務の仕事をしてきたSEより優位に立てます。
その一方で、既存システムの保守やメンテナンス、作り込みの作業、設備の管理、セキュリティ管理など、SIerにはない業務がたくさんあります。そして、社内ユーザーとの人間関係、業務を進めるスピード感もSIerにはないものです。
ここでは、SIerのSE(システムエンジニア)とWeb系事業会社の社内SEの違いと、その違いを克服して、事業会社のビジネスに近いところでSIerでの経験を活かして活躍する方法をご紹介します。
【目次】
- 事業会社の社内SE(システムエンジニア)は、SIerよりも業務が広範囲にわたりやすい
- SIer出身のSE(システムエンジニア)が事業会社の業務で遭遇する主な困難は「ユーザーとの直コミュニケーション」「業務を進めるスピード感」
- SIer出身のSE(システムエンジニア)が事業会社で円滑に業務を行い、評価を高めるには「コスト削減」「学ぶ姿勢」が求められる
- 事業会社のSE(システムエンジニア)として活かせるSIerの最たる経験・スキルが「プロジェクト管理能力」「プロダクトのレビュースキル」
事業会社の社内SE(システムエンジニア)は、SIerよりも業務が広範囲にわたりやすい
SIerが受託する案件の大部分は、ITシステムの新規開発、もしくは、既存システムの大規模改修です。一方、事業会社のSEはこうしたシステム開発だけを行うわけではありません。
事業会社においては、既存システムの日々の運用とメンテナンスは大きな仕事です。運用作業は外注していたとしても、システムトラブルがあれば社内SEが対応しなければなりません。夜間処理でトラブルが起きれば、自宅で就寝中でも電話が鳴って起こされます。また、運用作業の効率化の施策には社内SEが関与します。
ビジネス環境や法制度、事業会社の戦略、業務手順などの変更に伴って、ITシステムを部分的にバージョンアップする仕事もあります。案件のひとつひとつは小さいことが多く、基本的にSIerに委託することはなく、直接、開発業者に委託する、もしくは、事業会社の社内リソースだけを使って行います。
事業会社がどのようにITを活用しているかによっても、社内SEの業務内容は大きく異なります。ウォーターフォール型ではなくアジャイルで開発を進める事業会社では、社内SEは、ユーザーから完成系のイメージをききだしながら、設計から実装までを自ら行うことになります。これは管理業務がメインのSIerのSEにはない業務です。
オンプレミスでシステムが動いている事業会社では、設備を管理する仕事もあります。ほぼ例外なく、ハードウェアベンダーと保守契約が結ばれていますが、トラブル発生時の一次切り分けは社内SEの仕事です。
さらに、ウイルス対策ソフトの導入、不正アクセスの監視などのセキュリティ管理業務もあります。マネーシャー以上になりますが、経営計画で決められた方針に沿って、IT戦略やIT企画の立案を行う仕事もあります。
SIer出身のSE(システムエンジニア)が事業会社の業務で遭遇する主な困難は「ユーザーとの直接コミュニケーション」「業務を進めるスピード感」
SIerから事業会社に転職したSEは、「SIerになく事業会社にある業務」については、一般的なITの知識を使い、仕事をしながら慣れていくしかありません。かなり苦労する人もいますので、ここでは、SIer出身のSEが事業会社のSE業務全般で遭遇する困難をみていきましょう。
SIer出身者が事業会社で遭遇する困難①ユーザーとの直接コミュニケーション
困難の最たるものが、社内のユーザーとの直接コミュニケーションです。
SIerは顧客のユーザー部門と接することはあっても、その間に顧客企業の社員がクッションになってくれます。顧客側に対SIerの窓口部署があったり、担当者が固定されていたりして、ユーザー部門の要求を取りまとめる責任を負っています。SIerと顧客の体制によりますが、SIer のSEはユーザーから直接に指示されたり、仕事のクレーム受けたりする頻度は少ないです。
これに対して、事業会社のSEは個人としてユーザーからの要求やクレームを受けることになります。SIerのSEには投げかけられなかった初歩的な質問を投げかけられることもあります。イライラすることもありますが、すべてのユーザーに対して丁寧に対応しなければなりません。SIerの時とは違った種類の忍耐が必要になります。そして、ユーザーとの人間関係は、SIerの対顧客担当者の時よりも長期に及びます。ユーザー部門でシステム担当者が変わることは少なく、人事異動があるまでは、特定のユーザーとつきあうことになります。
事業会社の社風にもよりますが、アフターファイブも含めた濃密な人間関係が業務遂行の前提になっている会社もあります。SIer勤務時のような会社どうしのビジネスライクな関係ではいられないということです。
SIer出身者が事業会社で遭遇する困難②業務を進めるスピード感
もうひとつ重要なことは、業務を進めるスピード感です。SIerのSEはあらかじめ定められたスケジュールに従って開発を進めていくのに対して、事業会社では、業務に必要なITシステムを動かしていきますので、ビジネスの変化に合わせての臨機応変の行動が必要です。
例えば、急に営業政策が変更になって、それに社内のITシステムを改変しなければならない場合、SIer流にユーザー要件をきいて、スケジュールと見積もりを作って開発にかかる余裕が与えられないことがあります。ユーザーと話しをしながら、既存の設計ドキュメントの追加・変更案を作ったり、試作版のシステムのコーディングを行ったり、画面や帳票をユーザーに見せながらさらに検討を進めたりの対応が求められます。
こうしたスピード感ある対応こそ、社内でITシステムを運用し、SEを社員として抱えている所以ですが、SIer出身のSEが戸惑うところです。
SIer出身のSE(システムエンジニア)が事業会社で円滑に業務を行い、評価を高めるには「コスト削減」「学ぶ姿勢」が求められる
まず、意識を高めなければならないのはコストについてです。SIerでは、受注した段階で予算が決まっており、その範囲内にコストを抑えればよしとされます。
一方で、事業会社でも開発プロジェクトにおいてはSIerと同じですが、その他の業務では、日々、コスト削減の機会を見つける不断の努力が求められます。コスト削減策を考えて実行して成果をあげることが業績に繋がりやすいのが特徴です。
SEとして、業務知識や新たに登場するテクノロジーを学び続けることは、勤務先がどこであろうと必要不可欠ですが、SIerから事業会社に移った際には、学ぶ姿勢を持ち続けるとともに、それを周囲に示すことが大切です。同僚が年下や下の職位であっても、お願いして教えを乞う姿勢を示すことがその後のキャリアにとって有意義なものになってきます。
SIerから事業会社に転職すると、一見同僚たちよりもテクノロジーに関する知見が優れていると思う瞬間があります。例えば、「自分たちの担当しているテクノロジーしか知らない」「視野が自分たちの身の回りに限定されている」といった印象を持ちがちです。しかし、ここで気持ちを表に出すことは厳に慎まなければなりません。ちょっとした会話からも人間関係に壁ができてしまいます。そうなると、業務上で困ったことが起きても教えてもらいにくくなります。当然ながら、同僚たちは、上から目線で話すSIer出身者に仕事を教える気にはなれないでしょう。
人間関係を構築し維持するスキルは、人それぞれが生まれもった資質によるところも多いですが、学ぶ姿勢を示すことは誰にでもでき、人間関係を築くうえで必ずプラスになります。良い人間関係を築いていれば、事業会社の業務のスピード感についていけない時でも、同僚やユーザーのサポートが得られます。
事業会社がSIer出身のSEを採用するということは、自社のSEではできない何かをしてもらいたいからでしょうか。SIerで培った経験で貢献をするためには、業務に向かう姿勢を変える必要があります。それができれば、ビジネスの現場に近いところで、業務とシステムの架け橋を担う醍醐味を味わうことができます。
事業会社のSE(システムエンジニア)として活かせるSIerの最たる経験・スキルが「プロジェクト管理能力」「プロダクトのレビュースキル」
広範囲に渡る事業会社のSEの仕事の中でも、SIerと共通の仕事はたくさんあり、そこではSIerでの経験、ノウハウをそのまま活かせます。
その最たるものはプロジェクト管理業務です。SIerでは共通のメソドロジー(方法論)を使ってプロジェクトを計画し、進捗を管理します。メソドロジーには、SIerが企業として経験した多くのプロジェクトの成功事例(ベストプラクティス)が反映されており、さらに、その時々のシステム開発を対象とした研究成果も盛り込まれます。メソドロジーを持っていることは、IT業界におけるSIerの競争優位の大きな要因となっています。
一方、多くの事業会社ではプロジェクト管理を独自の手法で行っています。IT活用の歴史が長く、IT部門での在籍年数の長い社員が多い事業会社ほどその傾向は強くなります。会社として社内SEにPMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)の研修を受けさせたり、意識が高い社内SEはシステム開発方法論の書籍を読んだりしていますが、メソドロジーを知っているだけではなく、それを使ったプロジェクトを経験しているSIer出身者にはかないません。
また、事業会社では取引するITベンダーを固定することが多く、新卒で入社したシステム部門の社員は、限られたベンダーとしかつきあう機会がありません。一方、SIerのSEは、複数の顧客企業、多くのプロジェクトをこなす中で、多くのITベンダーとつきあいます。この経験値の豊富さは事業会社のITベンダーの管理業務で必ず役立ちます。特に、ITベンダーから提供されるプロダクトのレビューや、ITベンダーが作ったソフトウェアの品質レビューにおいては、チェックするポイントや想定されるリスクを見極めるところに、SIerでの経験に裏打ちされた知識は有効に働きます。
そして、この10年くらいの傾向ですが、クラウドコンピューティングの進展などによって、SIerに頼まず、自社でシステムを内製したり、システムの各パーツを提供、製造するベンダーを直接使ったりする事業会社が増えています。つまり、事業会社が自らSIを行うということです。こうした場合、社内SEの業務はSIerにより近づくわけで、この傾向はSIer出身の社内SEには追い風と言えます。
=================
<社内SEのキャリアに関する記事>
社内SEの「仕事内容」と「上手なキャリアの築き方」
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/internalseworks
【社内SEからの転職事例】コンサルへのキャリアパスを叶えるために気を付けたこととは?
https://www.axc.ne.jp/column-career-change-case/2013/1203/523.html
=================
今回の記事では、”SIerのSE”と”Web系事業会社の社内SE”の違いと共通点についてご紹介しました。
事業会社の社内SEの求人紹介や、事業会社の社内SEへのキャリアについてさらに詳細を知りたい方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。