アビームコンサルティング FMCセクター インタビュー/経営管理領域のデジタル変革で感じる面白さ

アビームコンサルティング

アビームコンサルティング株式会社 FMCセクターでは、会計・財務・内部統制・BI(Business Intelligence)等の経営管理領域を中心に、デジタルを軸としたコンサルティングを行っております。今回は、同チームの古山正純様(マネージャー)、嶋﨑翔様(シニアコンサルタント)、牧野友香様(シニアコンサルタント)へ、ご経歴、実際に携わっている案件の内容や面白さ、働き方などお聞きしました。

目次
  1. アビームコンサルティング FMCセクター 古山様、嶋﨑様、牧野様のご経歴
  2. 会計を軸にデジタル技術を活用して企業を支援
  3. SCMなども含め、「モノを作って売るまでの流れ」を経験できるのが会計の面白さ
  4. カウンセリング制度を通じて、長期的なキャリア形成支援、プロジェクトアサインを実施
  5. 充実したフォロー体制、心理的安全性の高い風通しの良い組織
  6. チームや組織を重視するため、社内外にバリューを発揮しようと思える人が活躍できる
  7. アビームコンサルティング株式会社 求人情報

アビームコンサルティング FMCセクター 古山様、嶋﨑様、牧野様のご経歴

遠藤
まずは、古山様のご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。

古山様
新卒で商社に入社し、アパレル関連の営業職を約2年間経験しました。その中で紆余曲折あり、心機一転「公認会計士になろう」と決めて予備校に通い、公認会計士試験に合格。その後、約4年間監査法人に在籍しました。

監査法人では財務会計監査業務を中心に行っておりましたが、お客様の財務諸表等を監査する対岸の立場での仕事ではなく、現場に入り込みお客様と一緒に同じ側の岸の立場で仕事をしたいと思い、転職を決意しました。

遠藤
コンサル未経験からアビームに入られた際に、ギャップはありましたか。

古山様
コンサルティングファームのコンサルタントに対してエッジの効いた・尖った方が多い印象を持っていたのですが、アビームでは皆さん良い意味で丸い・人間味がある方が多い印象です。それが良い意味でギャップでしたね。制度としても人を大切にしているカルチャーを感じます。

また、過去の職歴の中で得られなかった、ドキュメンテーションなどのコンサルティングスキルや、デジタル・IT知見、プロジェクト単位でのワークスタイルへの順応等のキャッチアップが当然要求されるので、入社当初、まったく苦労がなかったと言えば嘘になりますが、社内研修制度や既存社員の方々のフォローのおかげでスムーズなスタートを切る事が出来たと思っています。新しいことを始める上ではギャップを感じるのは当然であり、その点想定していた範囲内であった印象です。

古山様

遠藤
次に嶋﨑様のご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。

嶋﨑様
新卒で独立系のパッケージベンダーに入社して、会計システムの海外法人営業を担当し、グローバル統合システムの構築提案やIFRS対応のシステム提案などを行なっていました。コンサル業界へ転職した理由は、自分を高め、新たな価値を生み出し社会に還元できる人になりたいという想いがあったからです。それには様々なプロジェクトを通じて課題解決の現場を経験できるコンサル業界が最適だと思い、中でも会計とITに強みを持つアビームに転職しました。

嶋﨑様

遠藤
次に牧野様のご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。

牧野様
前職はゼネコンの総合職に新卒で入社し、そこでは各建設現場の収支管理や契約など事務全般を行っていました。4年ほど在籍しましたが、全国転勤などの働き方に悩み、また、既存の枠組みにとらわれずもっとチャレンジングなことがしたいと思い、コンサルティングファームへの転職を考えました。

そんな中、たまたま地方勤務者向けにアビームの選考会があることを知り、参加したところ雰囲気が良くて。1日の中で順調に選考が進んでいったため、これも巡り合わせに違いないと思い2019年にアビームに入社しました。

牧野様

会計を軸にデジタル技術を活用して企業を支援

遠藤
続いて、皆さんが携わっている具体的なプロジェクトについて伺っていきます。古山様はこれまでどのようなプロジェクトに携わってきましたか。

古山様
最初はIFRS制度対応という、会計の知見が活かせるプロジェクトからスタートしました。その後、会計を軸にしつつも、その領域にとらわれずシステム導入のプロジェクトやRPAを使ったBPRプロジェクト等を経験しました。特に、RPAを使ったBPRプロジェクトは、私が初めてPMとしてリードしたプロジェクトであったため今でも鮮明に記憶が残っています。

他にも海外展開するお客様で、海外の子会社に対し管理会計の高度化を図るグローバルなプロジェクトも経験しています。

直近は、プロジェクトメンバーだけでも1,000人規模を越える製造業の大規模プロジェクトに携わっていました。売上数兆円規模を誇る同社では、これまで製造品種ごとによって異なる独自のシステムを運用しておりましたが、そこへERPを導入し、レガシーシステムを一気に刷新しました。今後、同社の経営の高度化をはかる上でも共通言語で語り合える基盤ができたことは、お客様にとってかなり大きなインパクトになったと思います。

遠藤
嶋﨑様は、現在どのようなプロジェクトに携わっていますか。

嶋﨑様
アビームでは『ABeam Cloud®』というSaaS型サービスを展開しておりまして、その1つに不動産管理に特化したサービスである『ACRES』があります。規模が大きな会社になれば業種・業態を問わず、自社使用も含む不動産の数や用途のパターン、関連する法規制や不動産を取り巻くステークホルダーの数が増え、管理が複雑化します。不動産管理業務に必要な考え方を機能に落とし込んでパッケージ化し、様々な業界のクライアントに展開する活動をしています。その中で私は『ACRES』の導入・保守を担当しており、直近ではACRES保守の統括と大手銀行業のシステム更改案件のチームリーダーとして活動しています。

コンサル業は、プロジェクト単位でいえばフロービジネスであることが多いと思いますが、ACRESというアセットを持って、ストックビジネスを回していくというところに面白さを感じています。また、稼働後も保守フェーズのクライアントとして関係が継続していくので、自分自身が、複数のクライアントに対して複数年に渡って関与し、その時々の課題を一緒に解決していける点も、現在携わっているプロジェクトの面白さかなと感じています。

遠藤
牧野様は、入社後どのようなプロジェクトに携わってきましたか。

牧野様
最初は『ABeam Cloud®』内の会計領域におけるテンプレート制作の補助としてアサインされ、そこでSAPを学び、会計の知見を深めることができたと思います。その後、SAP導入のプロジェクトにおいては、導入前のデータ整備のサポートから導入後の保守フェーズまでを担当しています。現在は、お客様の課題を洗い出し、他社を含めて関係者を調整しながら、お客様の業務の安定化に向けて支援を行っています。

SCMなども含め、「モノを作って売るまでの流れ」を経験できるのが会計の面白さ

遠藤
様々なプロジェクトを経験される中で、事業の面白さ、やりがいについて教えてください。

古山様
目の前にいるお客様が喜んでくれる時にやりがいを感じます。それは監査法人時代では味わえなかったことですね。困っている課題に対し、ソリューションを提供して、それに対して「ありがとう」と感謝してもらえる。いちコンサルタントとしても喜びを感じます。

一方、PMとしてリードしたBPRプロジェクトでは、構想策定から入り、案を具体化させて、実際に経理部門やSCM部門の業務改革を実現できました。ビジネスの種を見つけ、そこから提案、案件化し、プロジェクトデリバリーができたという経験は、その後の自信にも繋がりましたね。

遠藤
会計領域の面白さという観点ではいかがですか。

牧野様
会計領域は想像以上に幅が広いところです。簿記の仕訳だけでなく、会社でモノを作って売るまでの流れが全部会計に記されています。そういったお客様の事業の流れを、会計だけではなく、SCMを含めて見なければならないため、自分の知識も増えていくという点では面白さを感じています。

遠藤
嶋﨑様にとって、アビームならではの会計領域の面白さは何だと思いますか。

嶋﨑様
会計領域はデジタルとの親和性が高いため、新たな技術が次々と生まれる領域で、知的好奇心が高まります。最近では、非財務情報を財務情報として可視化する取り組みも進んでいますので、会計領域自体の垣根が広がっていることも興味深いです。こうしたプロジェクトに携わる機会があるのは、アビームが会計とデジタルの両軸に強みを持つファームで、クライアントにも評価をして頂けているからこそだと思います。

遠藤
お客様はFMCセクターに対してどのような期待をされていると思いますか。

古山様
実行力だと思います。我々は構想策定から要件定義、設計、開発、そして実際の運用に落とし込むまで一連のサービスをワンストップで提供しています。
また、FMCセクターでは、会計の強さはもとより、高いプロジェクトマネジメントスキルを持ってコンサルティング業務を推進していくことをセクター全体で大切にしています。
絵に描くだけで終わらずに実現・推進していくところが、我々の強みであり期待されているところです。

遠藤
お客様からの期待値に関して、嶋﨑様、牧野様はどのように感じていますか。

嶋﨑様
デジタルに強いアビームという流れから、業務の自動化や証憑の電子化などデジタル技術を使った業務効率化のニーズのご相談が多いです。最近では、さらに電子化して蓄積したデータを分析に活用できないかといった高度な要望も増えているように感じます。

牧野様
あとはクライアントだけではうまく解決できなかったプロジェクトに対して、「一緒に伴走してほしい」といった期待感もあると思います。

カウンセリング制度を通じて、長期的なキャリア形成支援、プロジェクトアサインを実施

遠藤
貴社にはカウンセリング制度という制度がありますね。カウンセリング制度を通じたアサインのプロセスは、どのような仕組みがあるのでしょうか。

カウンセリング制度

古山様
上位層の判断で、メンバーのスキルを活かせるようなプロジェクトへアサインしたり、キャリアを築くための経験値としてアサインしたりするケースもあります。もちろん、カウンセラーとの対話でメンバーはアサインの希望を伝えることも可能です。カウンセラーはメンバーと話し合った上で、配員担当にアサインを要請することもあります。

遠藤
メンバー目線から見て、アサインはどのようにされるのでしょうか。

嶋﨑様
まず各プロジェクトから募集がかかり、その中で興味あるプロジェクトがあればカウンセラーと相談し、アサイン面談をして応募するという形ですね。当然、応募すれば必ずアサインされるわけではないのですが、そのプロジェクトが求めている人材、スキルとマッチした場合にアサインされます。

遠藤
実際に、カウンセラーとはどのような話し合いをされるのですか。

牧野様
カウンセラーが一番重視しているのは「どういったところに強みを持ちたいか」「最終的にどうしたいか」という点です。そして、ゴールから逆算し、「それに向けて、こういう経験を積んだ方がいいのでは」というアドバイスや、逆に「このプロジェクトだったら今までの経験を活かせるのでは」といった視点で相談に乗ってくれますね。ちなみに、SAPの案件は「今後のために知見を身に付けておいた方がいい」という判断で最初のプロジェクトでアサインされました。

充実したフォロー体制、心理的安全性の高い風通しの良い組織

遠藤
入社後の、フォロー体制はいかがですか。

牧野様
フォロー体制はとても手厚いと思います。私が転職してアビームに入社した際、2週間ほど研修があったのですが、同時期に他社のコンサルティングファームへ転職した友人からは、「そんなに長い期間中途入社研修があるのは珍しい」と言われました。さらに入社後もカウンセラーの方から定期的に声をかけてもらえるので、プロジェクトの悩みにも手厚く支えてもらえましたね。

遠藤
一方、古山様は入社された方をマネジメントしていく立場ですね。

古山様
そうですね。私もカウンセラーとして中途メンバーをサポートしているのですが、入社後、短いスパンで定期的に連絡を取り、「悩みはないか」「うまくパフォームできているか」と確認し適切にアドバイスを実施、何かあれば上位層へ状況報告等しています。加えて、中途メンバーは、新卒入社メンバーよりも社内の繋がりが希薄になりがちなので、なるべく親睦がはかれるイベントを企画したりしています。

遠藤
ワークライフバランスはいかがですか。

嶋﨑様
柔軟性がありますね。例えばまだ小さいお子さんがいる方に対しては18時以降に作業が残らないようにタスクを割り当てたり、一方でもっと働きたいという方には積極的に仕事をお願いしたり。個々の働き方を尊重する風土は社風として浸透していて、私自身も、各メンバーが働きやすい環境づくりを意識しています。

牧野様
個人のプライベートの時間は尊重される風土があります。社内では家庭の時間を重視したスケジュールを組む方が多いため、いつか自分も同じ立場になった時に受け入れてもらいやすいのだろうなという安心感はあります。一方、仕事に関しては、定期的にタスクの見直しがなされるため過度に仕事を抱え込む心配もないかと思います。

古山様
コロナ禍の影響もあり、リモートで働いている人が多いですね。もちろんお客様によっては対面を希望される方もおりますので、アサインされているプロジェクトによって対応は変わるかと思います。私自身は、大阪オフィスに所属しておりますが、現在担当しているお客様は東京におりますのでほぼリモートで仕事しています。

チームや組織を重視するため、社内外にバリューを発揮しようと思える人が活躍できる

遠藤
FMCセクターが求める人材像について教えていただけますか。

古山様
社内外にバリューを出していこうという気概がある方ですね。現在、監査法人で働いている方でコンサルティングファームへの転職を検討されている方もいるかと思います。とはいえ、「アビームは、デジタルやITの素養がなければ応募ができないのでは」と思う方も少なくありません。しかし、私自身、監査法人出身でデジタルやITの素養がない中でアビームに飛び込み、現在はマネージャーを務めるまで順当にキャリアアップすることができています。気概と努力次第で道は拓けます。ぜひ監査法人出身の方にもチャレンジしていただきたいですね。

牧野様
会社のルールやマニュアルで決められた通りの仕事だけでなく、様々なチャレンジをしてみたいという方におすすめです。他にもお客様や関係者と共にプロジェクトを推進し、ゴールを目指していきたいという人には合っている環境だと思います。

嶋﨑様
自ら考えて行動できる人、周りを巻き込んで前に進める人、チャレンジを楽しめる人、強い意志を持って取り組むタフさを持っている人がいいですね。加えて、アビームではチームでバリューを出していきます。周りを見る視野の広さと、困っている人がいたら助けてあげようと思える献身的な姿勢の方と一緒に働きたいですね。

アビーム
アビームコンサルティング株式会社
古山正純様

商社、監査法人を経て、2015年に中途入社。IFRS制度対応等の会計専門プロジェクトだけでなく、ERP導入や業務改革(BPR)等、業界問わず幅広い案件に従事。会計への造詣の深さを軸としつつも、プロジェクトマネジメントスキルやコンサルティングスキルとの総和で「自分にしか発揮できないバリューを出す」ことをモットーとする。公認会計士

【専門分野】
●財務会計・経営管理
●業務改革(BPR)
●プロジェクトマネジメント

【実施プロジェクト】
●大手飲食品メーカーにおけるERP導入プロジェクト
●大手飲食品メーカーにおけるRPAを使ったBPRプロジェクト
●大手電機メーカーにおけるIFRS制度対応プロジェクト 他

アビーム
アビームコンサルティング株式会社
嶋﨑翔様

独立系パッケージベンダーを経て、2016年中途入社。不動産管理領域を中心に業務効率化、システム構築、保守・運用改善等のプロジェクトに従事。直近では大手銀行業のシステム更改案件のチームリーダーとACRES保守の統括を兼任。プロジェクトマネジメントを得意とする。

【専門分野】
●プロジェクトマネジメント
●ビジネスインテリジェンス

【実施プロジェクト】
●不動産業・金融業・製造業等における業務改革/システム導入/保守・運用改善

アビーム
アビームコンサルティング株式会社
牧野友香様

建設会社を経て、2019年に中途入社。主にERPの財務会計、管理会計領域の導入や、ERP導入後の業務安定化支援に従事。発注側PMOや業務改革(BPR)支援に強みを持つ。

【専門分野】
●会計領域ERP導入支援
●業務改革(BPR)

【実施プロジェクト】
●ERPテンプレート制作
●大手エネルギー会社におけるERP導入後安定化支援

アビームコンサルティング株式会社

アビームコンサルティング株式会社

クライアントの「リアルパートナー」、「日本発、アジア発」を標榜し、グローバルに展開する日系コンサルティングファーム。ヘッドクオーターが日本に置かれているスピード感を活かし、海外展開する大手企業を多数支援しています。

設立年月日:1981年(昭和56年)4月1日
従業員数:6,485名 (2021年4月1日現在 連結)
資本金:62億円
代表者:代表取締役社長 鴨居 達哉
営業内容:マネジメントコンサルティング(経営診断・戦略立案・M&A・アライアンス)
ビジネスプロセス コンサルティング(業務改革・組織改革・アウトソーシング)
ITコンサルティング(IT 戦略・企画立案・システム開発・パッケージ導入・保守)
アウトソーシング

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティング

アクシスコンサルティングは、コンサル業界に精通した転職エージェント。戦略コンサルやITコンサル。コンサルタントになりたい人や卒業したい人。多数サポートしてきました。信念は、”生涯のキャリアパートナー”。転職のその次まで見据えたキャリアプランをご提案します。

アビームコンサルティング株式会社の求人情報

募集職種 コンサルタント
職務内容

◆入社後、アサインを予定しているプロジェクトまたは業務内容

会計・財務・内部統制・BI(Business Intelligence)等の経営管理分野において、クライアントの経営課題解決・持続可能な変革をもたらすコンサルティング(=CFO支援)を行います。具体的には、国際会計基準の対応支援、グローバル連結経営の導入、内部統制の強化、M&A後の統合支援等のプロジェクトに従事することになります。入社後の業務内容(役割)は、即戦力としてクライアントに価値を提供できる業務領域/業種/テクノロジーの専門性と、今後の中長期的な志向の双方を勘案して決定します。

 

◆ここ一年間のプロジェクト事例

【国際会計基準に関するプロジェクト事例】

  • 国際会計基準の影響度調査(製造業)-適用にあたっての影響度調査・基本方針策定、対応ロードマップ作成、グループ会計方針策定を含む経理業務BPR
  • 国際会計基準の総合的支援(運輸業)-将来のシステム導入を視野に入れた影響分析・基本構想策定支援
  • 国際会計基準の啓蒙支援(通信業)-国際会計基準のワークショップ企画・開催

 

【その他プロジェクト事例】

  • グローバル連結経営の実現支援(製造業)-ビジネスプロセスのグローバル標準化支援、経営情報のグローバル統合基盤の構築支援
  • M&Aにおけるポストマージャーインテグレーション支援(金融業、その他のサービス業)-M&A後の業務/システム統合支援(国内/海外)、統合プロジェクトにおけるPMO業務、等
  • 決算早期化を実現する経理業務のBPRとそれを支援するITソリューション導入(全業種)
応募要件

◆経験業種

業種は問わない。コンサルティングファームでの実務経験者歓迎。

 

◆経験業務領域

以下のいずれかの要件を満たす方

  • コンサルティングファームでの実務経験2年以上
  • システムインテグレーター、ハードウェア/ソフトウェアベンダー、その他IT関連企業での実務経験2年以上で、その業務経験・知識を活かして、今後会計コンサルタントとして活躍することを希望する
  • 一般事業会社における実務経験(経験分野は問わない)3年以上で、その業務経験・知識を活かして、今後会計コンサルタントとして活躍することを希望する

 

◆経験業務-歓迎要件

SAP、Oracleの導入/構築に関わるプロジェクト経験者歓迎。

 

◆求める人材像

  • クライアントの経営課題を解決し、クライアントに持続可能な変革をもたらすコンサルティングに従事したい方(国際会計基準の対応支援、グローバル連結経営の導入、内部統制の強化、M&A後の統合支援等のプロジェクト)
  • 上記のコンサルティングプロジェクトにおいて、業務/業種(=ビジネス)とテクノロジーの知見、ノウハウに基づいて、クライアントに価値(バリュー)を発揮したい方

アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

キャリア形成、求人のご紹介など
お気軽にご相談ください

新規会員登録(無料)

×