イーソリューションズは、「事業プロデュース」という活動を通じて社会に新しい価値をもたらすことを目的に、リーディング企業の新規事業プロデュースや事業戦略立案、そして、国家的課題を解決する社会システムのデザインを行うプロフェッショナルファームです。
今回は、同社のソーシャルデザイン事業部 田部公仁 様(マネジャー)より、同社の魅力をアクシスコンサルティングの長谷部がお聞きしました。この記事は2018年12月時点のものです。
社会的課題の解決に主体者として関与できるところにSD事業部のやりがいがある
長谷部
田部様のこれまでのご経歴についてお聞かせいただけますでしょうか。
田部様
新卒で外資系の通信機器メーカーに入社いたしました。営業として主に通信事業者向けに、製品の納入交渉や、納期管理、販促施策の企画立案・提案と実施交渉、新規製品の採用交渉等を行っていました。また、営業企画として市場分析や、プロジェクトが立ち上がった際には事務局の運営も一部担当していました。
長谷部
事業会社から未経験で御社へと入社されています。どのような経緯でコンサルティングファームを目指し、また御社にどういった思いでご入社されたのでしょうか。
田部様
前職はメーカーの営業であり、何を売るか既に決まっていました。決まった製品をどのように売るかを考える業務にやりがいはあったのですが、次第にどのように売るかではなく、市場のニーズに合わせて何を売るかということまで考える仕事をしたいと思いました。
何を売るのかを考えたいのであれば、メーカーに限らずそもそも製品が決まっていない業界に挑戦したいと思い、コンサルティング業界を志望しました。
加えてビジネスパーソンとして必要な能力を身に付けたいと考えた時に、ドキュメンテーションスキル、プレゼンテーションスキル、分析スキルなどのビジネススキルを最も総合的に得られるのがコンサルティング業界だと思ったのも大きな理由です。
ここまでは、コンサルティング業界を志望した理由ですが、その中でイーソリューションズに魅力を感じたポイントは、一つは提案業務に携われる点です。実現可能性の高い提案スキルを身につけるためにも、すでに誰かが取った案件を運営するのではなく、プロジェクトを受注するフェーズから携わりたいと思っていました。
あとは、社会的課題に関して私たちがあるべき姿をイメージし、専門家など様々なプレイヤーを巻き込んで解決に向かうという会社の方針が、非常に理にかなっていると思ったことも大きいです。自分自身が特定の領域の専門家になるよりは、専門家のお力をお借りしながら事業をプロデュースして社会的課題を解決していくという考え方に共感し、イーソリューションズで働きたいと強く思うようになりました。
長谷部
自前では限界なことでも、色々なステークホルダーを巻き込んで解決しにいくビジネスモデルは今の時代に合っていると思います。
田部様
入社してわかったことですが、実際のところ行き詰まっている問題の理由としてよくあるのは、ある領域の方が感じている課題と、別の領域の方が感じている課題が一緒なのに、例えば自治体であれば別の部門なので横の調整がうまくいかず、話が進まないといったケースです。場合によってはある程度答えが見えているのに、関係者同士での調整が難しくて実行段階で諦めてしまうというパターンもあります。
そういったシーンにおいて第三者の立場として、絵を描き、それを私たちがクライアント様の間に入り推進し、解決してゆくことは非常に魅力的な取り組みだと思っています。また、ビジネスという形で、青臭さを抜きにして社会的課題に真っ向から向かい合えるところも魅力的だと思います。
長谷部
今、社会的課題というお話がありましたが、田部様は元々そういったところに興味関心があったのでしょうか。
田部様
正直な話をすると、私自身もともと社会的課題に対して意識が強かったというわけではないです。ただ、誰しも社会に対して理想や、不安を抱いていると思います。そこにビジネスとして関われる魅力を入社前に社員との面談を通じて喚起させられました。
長谷部
田部様が御社で働いていてやりがいを感じる瞬間はどのような時でしょうか。
田部様
今まで遠いところにあると思っていた社会的課題の解決に向け、関連する人たちが提案をきっかけに動き出していく時ですね。その、ダイナミックな動きの中に主体者として関与できるところにやりがいがあると思っています。
田部公仁 様(マネジャー)
複数の領域を横串にした社会システムのデザインがSD事業部のミッション
長谷部
ありがとうございます。次にソーシャルデザイン事業部のお話をお聞かせいただきたいと思います。御社の中でソーシャルデザイン事業部がどういった立ち位置なのか、また、どのようなミッションを掲げているのか。事業部の概要についてお聞かせいただけますでしょうか。
田部様
ソーシャルデザイン事業部が目指しているビジョンからお話をさせていただきたいと思っています。
まず、消費者ないし生活者に価値提供する仕組みを「社会システム」と私たちは捉えています。具体的にどういうことかというと、例えば生活者の健康を向上させるという価値を担う医療システムにおいては、医療技術や薬剤の進歩等だけを考えれば生活者の健康が向上するというわけではなく、保険制度などが未整備であれば十分に価値提供できないかもしれません。金融や法、IT、その他の関与する領域、全てを総体として捉え、横串で医療のあるべき姿を考えてこそ消費者、生活者に提供する価値が高まっていきます。このように、私たちの事業部では複数の領域を横串にして、社会システムをデザインすることをミッションとしています。
会社としての役割も同じで、エネルギーやインフラの領域のプロジェクトでも、その領域のみを扱っているような事業部はありません。
長谷部
ソーシャルデザイン事業部で直近増えている、いわゆるトレンド案件はどのようなものでしょうか。
田部様
特に業界軸でトレンドがあるという訳ではないです。ただ、こういった案件が多いというのはあります。例えば、地方の人口が減少していく中で、公共インフラのあるべき姿が再度議論されています。ただ、例えば公共インフラである水道や、廃棄物処理場なども都市の中で独立して存在しているものではなく、異なる領域のインフラを連携させて付加価値の創出や効率化を目指すという動きも出ています。このように領域をまたがり、それぞれの領域を掛け合わせてソリューションを検討、提案するような案件が増えています。
長谷部
複数の領域を横串にして、社会システムをデザインするとのことですが、実際には全ての領域において専門性をつけるということは難しいことだと思います。やはり複数のステークホルダーを巻き込むことによって対応していくということでしょうか。
田部様
もちろん、私たち自身がある程度専門的な知識を保有している領域もあります。ただ、基本的にはある分野に強い専門家をお呼びして、その領域の知見へのアドバイス等ご協力いただきます。あるべき姿を描き、課題解決のために各領域で必要となる対策を仮説設計により導き出し、検証や具体的なソリューションのアイデア出しのところでは外部の方の声をいただきながら進めていくといった流れです。
ただ、課題解決のためにどういった方にお伺いすればいいのか、そもそもどういう情報が必要なのかといった点に関しては、私たちがこれまで蓄積してきたネットワークや知識、経験等々を用いながらデザインしていきます。あるべき姿を描くだけではなくて、実際、解決する道のりにどういう課題が現れるのか、誰がどのようなアクションとって解決していくのかということも考えていく仕事だと思います。
長谷部
コンサルティングファームでいうと、戦略領域から実行フェーズまで一貫して携わっていくというイメージでしょうか。
田部様
そうです。
実力があれば役員層や経営層との折衝が若手から経験できる
長谷部
ソーシャルデザイン事業部ですとカウンターパートはいわゆる官公庁であったり、社会インフラ系の会社が中心になりますか。
田部様
クライアントに関してはメーカーやインフラ系を中心とした民間企業が多いです。
長谷部
カウンターパートは今挙げていただいた企業の経営層や、経営企画のイメージでしょうか。
田部様
そうですね。そこが一番多いカウンターパートですね。また、プロジェクトを通じて自治体の方と協議をすることももちろんあります。
長谷部
コンサルファームでも、大企業の役員層や、経営企画と折衝するという経験はそう簡単に得られるものではないと思います。
田部様
そうですね。弊社の場合、ほぼ全てのプロジェクトで基本的にクライアントの役員層や、経営企画と関わることになるので、大変勉強になることが多いと思います。
長谷部
マネジャー以上の方にならないとクライアント折衝の経験が積めないファームも多いですが、その点に関して御社の場合はいかがでしょうか。
田部様
ソーシャルデザイン事業部では、基本的にアソシエイトから報告会議に参加します。プレゼンテーション等々はシニアアソシエイト以上に任せられることが多いですが、アソシエイトも自身が担当した領域に関してはプレゼンテーションの機会があるので、アソシエイトから顧客との会議にはもちろんのこと、顧客とのコミュニケーションも発生します。
もちろん、プレゼンテーションするにふさわしい力量があると認められていることが前提になりますが、おそらく他ファームよりは早い段階からクライアントとのコミュニケーションが始まると思います。
長谷部
今、アソシエイトの方にもチャレンジの場があるというお話でしたが、若手アソシエイトのクラスの方がご入社された後のキャリアプランに関しては、具体的にお聞かせいただけますか。
田部様
入社いきなりクライアント先に行かせて「プレゼン、よろしくね」ということはないです。まずは一般的なコンサルティングファームと同じく情報収集などのリサーチから始まります。慣れてきたら集めた情報整理と分析をお願いしたり、ある程度整理、分析ができるようになったら資料化やプレゼン等のスキルを身につけつつ、その後は課題解決のための仮説構築や、資料構成の方針から考えることもお願いしていきます。
それと並行してクライアントとのやりとりや、クライアントとの会議での議事取り、自分である程度資料が作れるようになってくるとクライアントの前でのプレゼンテーションの機会も生まれます。
長谷部
ソーシャルデザイン事業部の雰囲気や職場環境についてはいかがでしょうか。
アクシスコンサルティング 長谷部
田部様
案件も多く、一つのプロジェクト当たり2、3名とそこまで多くない人数で回していくので、自分が関わっているプロジェクトに関して責任感は生まれやすいフィールドがあると思っています。
また、比較的年齢の近いメンバーが集まっているので、お互い刺激しあいながら切磋琢磨しているといった雰囲気でしょうか。ただ、事業部のメンバーはフレンドリーでフラット、横のコミュニケーションも多く、お互いに言いたいことを言いながらやっているという感じです。それぞれみんな違うプロジェクトに関わってはいるんですけれども、関係してくることも多いので、情報交換は常にしています。
長谷部
シナジーも生まれやすい環境だと言えそうですね。
田部様
そうですね。それぞれ違うプロジェクトでも共通の企業の方にお話を伺いたいこともあるので、そういう時は一緒に行くこともあります。また、前に同じ領域の案件を手がけたメンバーから、過去のプロジェクト資料や、知見の共有もスムーズにできます。
プロフェッショナルの方と相対することにより経営者的な視点も身に付く
長谷部
次に御社で働くことのメリットに関してお伺いたいと思います。田部様が御社で働かれていて感じるメリットはどのような点でしょうか。
田部様
個人的な意見になってしまいますが、弊社で働くメリットは、第一にプロフェッショナルの方とお会いするので、自分の視野が広がって、視座が高まるところだと思っています。
また、先ほどシニアアソシエイト、アソシエイトでも、場合によってはクライアントに対してプレゼンをして、実際にディスカッションできるという話をしました。そういった経験を通じて、経営層や経営企画レベルの方達の期待値を超えるためにはどうすれば良いのかということを身をもって体感して、習得することができます。挑戦する機会が多いというのも弊社で働くメリットですね。
長谷部
プロフェッショナルの方と相対することにより経営者的な視点が身に付くとお話を聞いて思ったのですが、例えば将来起業をしたい方も、御社へのフィット感はありますか。
田部様
過去、弊社で得た経験を生かして起業された方も結構いらっしゃるので、起業という目的がある方にもフィット感があると思います。
長谷部
ホームページに、実際に御社の OB の起業家が記載されていますが、起業を後押しする社風があるのでしょうか。
田部様
会社として表立って起業を薦めているわけではないですが、基本的には、弊社で若くして経験を積み、実力をつけて、次のキャリアに挑むことは推奨されています。
一つの領域に詳しいよりは、思考の幅の方が重要
長谷部
ありがとうございます。次にソーシャルデザイン事業部が求めている人物像について教えていただけますでしょうか。
田部様
まず、ソーシャルデザイン事業部のミッションは、先ほど申し上げた通り社会システムのデザインとなります。では、そのためにどういった能力や意識が必要なのかと考えた時に、第一に社会の問題を俯瞰して捉える思考が求められると思っています。俯瞰した上で、どこに課題があって、その課題にはどういうステークホルダーが関わっていて、その人たちにどういう話をすれば良いのかを広い視点で考えられるスキルが重要です。
また、社会的課題という難解な問題を解決してゆく仕事になるので、既成概念に捉われ過ぎない方がパーソナル面でマッチしていると思います。
「どうせこんなの無理でしょう」とか「いや、こんなのできたら苦労しないよ」といった考え方ではなく、どれだけ難解な課題に対面しても動じないマインドセットが重要かと思います。
長谷部
知識面についてはいかがでしょうか。例えば社会インフラに対しての知見であったり、そういった周辺知識は採用で求められますか。
田部様
知識はもちろんあるに越したことはないですが、複数の領域を横断した仮説を立てるので、一つの領域に詳しいよりは、思考の幅の方が重要だと思っています。
長谷部
キャリアの観点でも、一つの専門性というよりかは、今後は複数の点と点を組み合わせて新しいことを作っていくような人材が世の中から求められているという話はよく聞きます。御社でまさにそういった経験を積めることはキャリアの観点からも魅力的ですね。
田部様
もちろん、一つの領域で専門性を持つことも素晴らしいことだと思います。ただ、私たちに求められていることは、幅広い領域にアンテナを張ることです。例えば、ある領域で悩んでいる方に対して、「実は他の領域ではこういうことがありまして、ここと掛け合わせるとうまくいくいくのではないでしょうか?」といった提案ができる方が重要だと思っています。ですので、日頃から広い領域にアンテナを張って、情報収集できることが重要だと思います。
長谷部
求める人物像でお話があった広い視点、思考の幅といったものを入口の段階からマスターしている方は少ないと思っています。教育研修等々で、そういった点を伸ばすトレーニングだったり、一方で専門性を身につける仕組みなどもあるのでしょうか。
田部様
会社が持っているノウハウや、過去のナレッジを習得することができるコンテンツだったり、Eラーニングもあります。また、各プロジェクトの情報共有を目的とした会議は週に1回は必ず行うようにしています。事業部内での勉強会も定期的に開催し、世の中のトレンドをキャッチアップする取り組みも行なっています。あとは自分がアサインされたプロジェクトを通じて実地的に学ぶことも重要ですね。
今後はより複数の業界にまたがる課題を解決する多角的視点が必要になる
長谷部
今後のソーシャルデザイン事業部の方向性について伺いたいと思います。今後、事業部としてどのような案件に取り組みたいと考えていますか。また、その目標の実現にどのような能力がメンバーに求められてくるのでしょうか。
田部様
エネルギー、公共インフラ、場合によっては金融と様々な入り口があると思いますが、今後も一貫して社会システムをデザインすることで生活者、そしてクライアントに価値を与える案件に取り組みたいと思います。また、社内のメンバー一人一人が社会システムをデザインできる、いわばソーシャルデザイナーになることを目指しています。例えば医療システムであれば、医療技術、医療制度だけでなく、保険の金融など、複数の業界にまたがる課題を解決する医療システムはどういうものかを考え、解決策までデザインできる人材ですね。
長谷部
いわゆる多角的な視点が今後より必要になると。
田部様
そうですね。またスキル面の話をすると、デザインには仮説・検証の繰り返しが必要だと思います。ですので、先ほど述べたようにまず多角的な視点で全体を俯瞰し、その上で仮説構築と検証のサイクルをどんどん回せることが重要です。
長谷部
今後の採用人数等、組織規模について方針はありますか。
田部様
現状ソーシャルデザイン事業部の規模ですが、事業部長を入れて8名程です。規模を急激に拡大させてゆくということは今のことろ考えてはいません。ただ、案件を回せる人数が増えれば増えるほど加速度的に事業を進められるので、採用は積極的に行っています。
長谷部
ありがとうございます。最後にこのインタビュー記事を読んでいる方へメッセージをいただけますでしょうか。
田部様
弊社の場合は特に事業モデルが他ファームと異なる点も少なくない一方で、他ファームでは得られない経験も積めると思います。腕試しではありませんが、若いうちからチャンレンジングな環境で自分の能力を伸ばしたり、広い知見を得たい方はぜひ、ご入社いただきたいと思っております。