データサイエンティスト・エンジニア・コンサルタントが「三位一体」となり、日本の産業をアップグレードすることを目指す株式会社JDSC。
今回お話を伺ったエネルギーユニットでも、個社同士を繋げ、共創関係を通した産業全体の変革を行っております。エネルギーユニットの松野淳様、板橋珠恵様より、お二人が考えるJDSCの魅力からエネルギー業界の課題、エネルギーユニットの業務内容、今後の展望をお聞きしました。
※本インタビューの内容は2023年11月時点での情報です
仕事の支援者ではなく、「産業全体への貢献者」になるという理念に共感し入社
祝
松野様のご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。
松野様
私は元々通信会社で研究開発などをしていたのですが、もう少し経営側の観点を含めたいと考えるようになり、戦略系のコンサルティングファームに移りました。キャリアは、事業会社半分、戦略コンサルティングファーム半分といった感じですね。
その後、当社にジョインさせていただきました。
祝
御社にご入社された背景について教えてください。
松野様
戦略系のコンサルティングファームから弊社への転職を決めたのは、個社が協力する「共創関係」を結ぶご支援をクライアントに提供したいと考えたからです。
元々、コンサルティングファームでは大手企業の事業戦略や経営戦略をご支援していたのですが、一過性のものが多く、その後どうなったのか分からないことが多かったです。また、1社1社を個別に支援していくことにも限界を感じていました。
弊社には、仕事の支援者ではなく、産業全体のことを考えて関与し、貢献するという理念があり、転職の大きな決め手になりました。
他社のAIベンチャーと比較して、コンサルティングファーム出身者でも働きやすく、コンサルティングファームでやってきたことを生かせる環境だったことも理由の1つです。
祝
コンサルティングファームでの課題解決と御社における課題解決には、何か違いがあるのでしょうか。
松野様
コンサルティングファームは利益優先のため、社会性を謳いつつも経営を重視してしまうという側面があります。特に大手ファームは、1社を何とか短期で支援し、利益を出すことに重点を置いていると思います。
対して弊社は、中長期的観点で産業の変化を捉え、クライアントとどう関係を結び、どう仲間づくりをするかも含めて提案しています。そうした中長期的な観点も踏まえたご支援を念頭に置いているかどうかが、弊社と大手コンサルティングファームとの大きな違いだと思っています。
祝
御社に入る前と後で、期待と異なる点や印象の変化はありましたか。
松野様
私個人の目線で言うと期待通りですね。
私は最近、エネルギー業界で企業に提案活動をすることが多いのですが、その時もやはり目先の課題解決だけでなく、その先どうしていくか。2年後、3年後にどういう風にお互い産業を変えていくかを含めた提案ができています。大手のコンサルティングファームでは、私自身がなかなか経験できなかったことですね。
コンサルティングファーム出身者も多いので、阿吽の呼吸で働けていると実感しやすいです。そういう意味でも働きやすい環境で、期待通りだったと思います。
事業実証や構想策定から実装まで「全工程」に関われる環境を求めて入社
祝
次に板橋様のご経歴もお伺いしてもよろしいでしょうか。
板橋様
はい。私はJDSCに入る前は大手通信事業社(ソフトバンク株式会社)で法人営業などをやっていました。弊社には約1年半前に入社し、今は再エネ発電領域における実証のプロジェクトマネージャーを務めています。
祝
板橋様は通信事業者にいらっしゃったとのことですが、御社を転職先に選ばれたポイントはどこにあったのでしょうか。
板橋様
事業実証や構想策定などの上流から最後の実装まで全て関われる環境であること。自分自身がテクノロジーに強くなれる環境であること。この2つを軸に、私は転職活動をしていました。
1つ目の一気通貫に関しては、優秀なコンサルタント、エンジニア、データサイエンティストがいるJDSCでなら、猛烈な経験が積めるだろうと魅力に感じました。2つ目のテクノロジーに関しては、エンジニアやデータサイエンティストとかなり近い距離で働くことができ、自分の努力とやる気次第ではプロジェクトの中でコードを書く経験もできるというところに惹かれました。
祝
御社に入る前と後で、印象の変化はありましたか。
板橋様
データサイエンティストと同じユニットで議論ができるなど、思い描いていた通りの仕事ができていますね。
コンサルタント、データサイエンティスト、エンジニアの三位一体でエネルギー領域に挑む
祝
エネルギーユニットについてご紹介いただけますか。
板橋様
エネルギーユニットは、エネルギー領域のDXに繫がるテーマに広く取り組んでいます。コンサルタントだけでなく、業界知見のあるデータサイエンティストやエンジニアもユニットに在籍をし、三位一体となってビジネスと技術、双方の観点で活発に活動しています。ビジネス系の人材とエンジニア系の人材は、ちょうど半々ほどの所属ですね。
祝
業界カットで幅広く取り組んでいくユニットとのことですが、その中でも特に最近ホットな領域や案件はございますか。
板橋様
今はカーボンニュートラル達成に向けた再エネ電源の増強を基軸に、その中でも大きな割合を占める太陽光発電の領域で取り組みを深めている状況です。
具体的な事例としては、気象予報データから発電量を予測するシステムを共同で開発したJERA様との取り組み。そして、農地の上で発電を行う営農型太陽光発電におけるデータ活用の取り組みなどがあります。
祝
そういった事例が出てきている中で、今後の方向性についてはどのようにお考えでしょうか。
板橋様
今後は、発電した電力をどう使っていくのかという消費の観点にも注力していきたいと考えています。 再エネ電源の消費を含めて構想すると、エンドユーザーとのタッチポイントも自ずと増え、一緒に取り組むお客様の企業価値がさらに大きく創造されると考えます。
中でも地域脱炭素やカーボンクレジットなどは重要なポイントになるので、もうすでに取り組みを進行させている状態です。
祝
電力業界やエネルギー業界に目を向けた時、そこに新たなプレイヤーが参画したり、既存のプレイヤーがフェーズの範囲を広げたりといったこともあるのでしょうか。
板橋様
そうですね。どちらの方向も広がっていると思います。
祝
今後は供給者側にアプローチをして案件を獲得していくとのことでしたが、新しいクライアントをどのように広げているのでしょうか。
板橋様
例えばヘルスケアユニットのクライアントでエネルギー領域を拡大したい企業を紹介されることもあれば、こちらから新規の企業にお声をかけたりすることもありますね。
データサイエンスをキャリアの強みにできる
祝
お二人の考えるこれからのキャリアパスについてもお聞かせください。
板橋様
私は割とこの業界に関わることすべてが新しいことという感じなので、まずはここで独り立ちして、もっと自分ができることを増やしていくというのが、近い将来の目標です。
もう少し先の将来については、コンサルというよりは事業会社のエースになることを目標として掲げています。ビジネス側もテクノロジー側も技術側も分かる人間になることを目指しています。
松野様
私は今、エネルギー業界を中心に新規クライアントを増やすことに取組んでいます。これは御用聞き営業のような形式ではなく、あくまでデータサイエンスの力でクライアントを繋いで業界を変えるための構想提案に近い取組みです。まずは、そこで1つでも多くの成功事例を創出し、プレスリリースを出していきたいと考えています。
小さい成果でも積み重ねていくことで、取組みに賛同頂ける企業も増えて業界全体に波及効果をもたらすことに繋がると思っています。戦略策定のみでなく、実行し、事業化のフェーズまで持っていきたいというのが、中長期的に目指している姿でもあります。
祝
御社でAIを学んでいくこと、それを自身の知識や糧にしていくことにどんな価値があるとお考えですか。
松野様
まず、ビジネス側の観点だけでできることってすごく限られていると考えています。構想を描いて「こんなことできますよ、目指せますよ」までは言えるんですけど、実際に実行までセットで提案しようとすると絶対にデータサイエンティストと一緒にやらなければなりません。
JDSCでは、データサイエンス、エンジニアの知見を含めて三位一体という言い方をしますけれど、データサイエンスの力は非常に重要だと思っています。
JDSCの外に出たとしても、データサイエンスのことを分かっていなければ信頼関係を結ぶことは難しいし、クライアントにも響かない。そこは私自身もこれから経験して知識を得ていかなければいけない領域だと思っています。
祝
板橋様は転職される前から、テクノロジーを学びたいというお気持ちがおありでしたね。
板橋様
はい。この会社に入って感じたことは、やはり新しい事業を生む時はテクノロジーが起点や土台になることが多いということです。例えば、同じユニットに東大大学院の博士の方がいるのですが、テクノロジーの強さからクライアントとディスカッションが盛り上がり、プロジェクトになっていくというのは目の当たりにしていて。こういうテクノロジーの強さは、ビジネスと同じぐらい大切なものだと感じ、改めて自分も獲得していきたいと思いました。
テクノロジーの側面もビジネスの側面も語れるようになることは、市場においても価値が発揮できると思っています。
「学び」を歓迎する風土が個人の成長を支える
祝
皆様にお伝えしておきたい御社の魅力とは何でしょうか。
松野様
弊社にはSPEAK UP、SOPHOPという行動規範があります。SPEAK UPは間違ったことがあれば、立場に関係なくきちんと言おうというもの。SOPHOPは「Soft on People, Hard on Point」の略で、問題に対しては真剣に取り組むけれど、人への言い方はきちんと配慮しようというものです。他のコンサルティングファームにいるとHard on Peopleになりがちですが、そこをSoft on Peopleと明確に定めて取り組んでいるところは、素晴らしい取り組みだと思います。他の会社ではあまり聞いたことがないですね。
祝
それは実際に働く上でも重要なポイントですね。
松野様
業務効率化が図られ、残業時間も明らかに減っています。役員や重役の方たちも近くの席にいてフラットに相談したり、チャットツールを使って簡単に相談できるので、すぐに意思決定が可能ですし、意見の反映も速いですから。
大きな組織だとコミュニケーションのところで大きな障害が生じることもありますが、弊社は円滑で働きやすい環境ですね。
祝
板橋様はいかがですか。
板橋様
私は、呼吸をするように勉強する方たちが非常に多いと感じています。学ぶことに対して歓迎する文化が会社に根付いていますし、日々、そういう方たちに囲まれているので、新しいことを学ぶ心理的ハードルが自然となくなるのがすごくいいなと思っていて。
分からないことはデータサイエンティストやエンジニアの方に聞くと、色々と教えてくれるような文化は、本当に魅力に感じています。
祝
学ぶことを歓迎する風土なのですね。
板橋様
制度としても歓迎されていて、「Upgrade JDSC」という、隔週1回、月に2回まで、その1日は完全に勉強に当てられる制度があります。また、技術系のメンバーたちが集まって勉強会をするなど、そういったところからも会社全体として学ぶことを推奨されていると感じています。
「社会を変えたい」という想いを持つ方を求めている
祝
御社が求める人材とはどういった方なのでしょうか。
板橋様
理想としては、あるべき姿の構想を描けて、かつ実現までやった経験のある方、そこに必要なスキルを持っている方が求められていると思います。ただ、全部一人でやれる方はなかなかいないと思うので、それぞれの経験、強みを活かしていただければと思っています。
祝
エネルギー業界の知見についてはいかがでしょうか。
松野様
私はエネルギー業界出身でなくてもいいと思っています。私も元々はジェネラリストに近い形でのコンサル業務に従事していました。経験がなくても、近い業界に関わっていて、それをアナロジー的にエネルギー業界に照らし合わせて解決できる能力のある方が望ましいですね。
エネルギー業界のことは入ってから勉強すればいいので、汎用的なビジネススキルやデータサイエンスのスキルなど、どこか尖っている方に来ていただきたいです。
祝
最後にJDSCに興味をお持ちの方に一言、メッセージをいただいてもよろしいでしょうか。
松野様
弊社はUPGRADE JAPANを掲げています。産業全体の課題を解決し、協調関係を会社間で結んでいくことに共感してくれる方にまず来てほしいですし、そういったマインドセットがあれば、これまで働いてきた中で培ってきた経験やスキルを活かせる土壌が弊社にはあります。
一度、カジュアル面談でもいいのでお越しいただければ、お互いにどういうことができるのか、目指せるのか中長期的な目線からも対話できますので、ぜひお声がけください。
板橋様
産業や会社が変革した時、「その中心に私がいました」と胸を張って言える仕事が、JDSCではできると思っています。自分の仕事が社会や会社に影響を及ぼしていると感じたい、直接的に貢献したいと考えている方にはぜひ来ていただきたいです。