規模の経済(economic of scale)とは、ある一定の生産設備の下で、生産量や生産規模を高めることで単位当たりのコストが低減されるということを指します。
まず、企業に生産された製品のコストは固定費と変動費に分けて考えることができます。(下図参照)
固定費は製品をつくる工場を維持する費用や人件費等のことで、製品を生産して販売する以上、生産量に関わらず発生する費用です。
一方変動費は、原材料費や配送料等のことで、生産量の増加と共に増え、逆に生産量の減少と共に減少する、生産量に応じて発生する費用です。
固定費は生産量に関係なく一定であるので、図のように一度に大量の製品をつくればつくるほど、製品一つあたりに占める固定費を下げることができます。また、変動費の部分についても、一度に原材料を大量購入することで安く仕入れができれば、製品一つあたりの金額を下げることができます。つまり企業は、一度につくる製品の量を増やせば増やすほど製品のコストを下げ、安くつくることができるのです。
こういったことから、同じものを大量に仕入れ、同じものを大量につくっている企業ほど、有利であるということが言えるでしょう。
また、企業が規模の経済を追求してコストを下げ続けることで、販売量が増え市場シェアが拡大すると、同時に競合企業は顧客を奪われることになります。結果、競合企業のコストは相対的に増加し、利益は減少することになるため、企業間の競争にも有利に働くというわけです。
企業が価格を下げてまでシェアを拡大し、販売量を増やそうとする理由がここにあります。
また、この原則下では元々シェアを獲得している企業はよりローリスクで価格を下げることができ、これこそが大企業が勝ち残ってきた大きな理由でもあります。
シェア拡大を狙った企業の動きは日常生活の中でも頻繁に目にすることがあると思いますので、企業の動きの裏側にどのような思惑があるのか是非一度考えてみて下さい。